MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
心
心
– tag –
困ったときに助けを求められないお子さんにまず深めてあげたいこと
388-1 ▼ 黙っていても困っている 自分の気持ちを表現しづらく、なかなか助けを求められないお子さんがいます。 目立つ言動(パニック、大声、自他への乱暴、立ち歩き等)で自分の困り感を表してくれるお子さんの場合は、ある意味では大人の目を引きやすく...
2021年7月21日
怒りのコントロールが難しい子の原因例と対応例
378-1 ▼ 感覚的な特性から来る怒りの例 感情、特に怒りのコントロールが難しいお子さんがいます。 療育的なアプローチとしては、頭ごなしに注意するのではなく、お子さんの怒りがどこから来ているのかを見極めたサポートを心掛けたいものです。 今回は、お...
2021年7月7日
話すことは、離すこと
371-1 ▼ 誰にも言えない秘密 6/27(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は6/28(月)22:50頃です。どうぞよろしくお願いいたします。 ある方のお話を伺っていたとき、ふと 「誰にも言えない秘密」 の話題になりました。 誰でも...
2021年6月27日
注意されるのが大嫌いなお子さんへの指導
「注意されると徹底的に反論したくなる」タイプのお子さんについて、言葉ではなく身体からアプローチする関わり方のご提案です。
2017年6月8日
人のサポートをする仕事の人は陰の気を受けやすい。そんな人にお勧めケア
エッセンシャルオイルを使ったリラックスのためのセッション|人のサポートをする仕事をしているTさんの体験談|
2017年4月17日
我が子の短所が気になって仕方ない時は
ご家庭によって、お子さんを強く指導したくなるポイントがあります。それはたいてい、親御さんの生きる信念や、自分自身に対して感じていることの反映です。お子さんの長所や短所が気になるときは、自分の鏡を見ているようなものだと思ってみては。
2016年6月28日
育児や療育のポイントはたった一つ!
育児や療育のポイントはたった一つ。それは、大人自身も子供も「楽しいかどうか」ということ。
2016年3月29日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
自分とは違うあり方を受け入れる心を遊びを通して育んだ保育園の事例
ピンク色の服を着ていることをお友達にからかわれた男の子。彼らが通う保育園の先生方がとった対応とは?自分とは違うあり方を受け入れる心を、遊びを通して自然と育んだ保育園のお話。
2015年9月6日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
1
...
9
10
11
12
閉じる