MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
新着記事
人気記事
自分の現在地を示すことこそがお手本
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、74通目です。 【74-1 ▼ Mさんのご相談】 ある療育施設の先生からご相談をいただき、今日はそのことからの連想で書かせていただきます。Mさん、コミュニティでのシェアをご快諾いただき、ありがとうございます...
2020年7月21日
すべてのパーツに役割と意味がある
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、73通目です。 【73-1 ▼ 左右の前に上下】 ここ数日、身体の左右の違いについてお伝えしています。右手と左手、右足と左足をうまく動かし分けることが苦手なお子さんは、身体の捉え方が不十分になりがちで、す...
2020年7月20日
身体に元々ある左右差
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、72通目です。 【72-1 ▼ 左右の使い分けが導くもの】 昨日は、身体の左右の使い分けに苦手さがあるお子さんについて書きました。 専門的には左右の分化と言いますが、この分化が進んでいないと、身体操作の不器...
2020年7月20日
身体の左右の使い方から見る
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、71通目です。 【71-1 ▼ 身体の左右の使い方】 発達がゆっくりのお子さんは、身体の左右の使い方がぎこちないことがあります。 たとえば右手で左肩に触るような、身体の正中線を超えた動きが苦手だったり、両手...
2020年7月18日
変化の時は関わり方を見直す
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、70通目です。 【70-1 ▼ 発達の階段をのぼる時】 育児・療育は、人の発達・成長のプロセスを目の当たりにできる素晴らしい機会です。昨日までできなかったことが少しずつできるようになっていく様子を見守るこ...
2020年7月17日
1か月間の棚卸をしてみよう
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、69通目です。 【69-1 ▼ あなたの過去1か月間は?】 わたしたちは毎日生きています。昨日も今日も、生きて生活しています。・・・当たり前の話ですね。 瀧本は何を馬鹿げたことを書いているのだと呆れる方はいても...
2020年7月16日
嫌なことはしなくていい?
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、68通目です。 【68-1 ▼ 習い事をやめる時】 皆さんのご家庭では、お子さんは習い事をされていますか? 世の中の子供たちは、学習塾、ピアノ教室、スイミングスクール、体操教室、サッカーに野球に空手などなど...
2020年7月15日
世界の在り方は自分の中に
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、67通目です。 【67-1 ▼ 鳥のヒナが教えてくれること】 私事ですが、最近、セキセイインコのヒナを飼い始めました。 子供の頃に何度か飼ったことがあるのですが、こうしてヒナを手に持つのは何十年ぶりです。鳥...
2020年7月14日
エッセンシャルオイルの体験シェア
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、66通目です。 ━━━━━━━ 66-1 ▼ 「めっちゃいい匂いする!」 ━━━━━━━ 数日前にご紹介したエッセンシャルオイル( https://sanrindou-members.com/en8y )について、使い始めた初日のご感想をいただきましたので...
2020年7月13日
現在地から積み上がっていく
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、65通目です。 ━━━━━━━ 65-1 ▼ 成長は積み上がるもの ━━━━━━━ 療育のご相談では、よく、「~~ができるようになるにはどうしたらよいか」といった表現を見ます。 たとえばよく伺うのは、就学に当たってせめてひ...
2020年7月12日
1
...
89
90
91
92
93
...
105
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
おしゃべりが止まらない時の支援例
自閉症スペクトラムとADHDの傾向を持つ小学校低学年の男の子。注意散漫、感情の起伏が激しいといった様子があり、おしゃべりを始めると止まらないというご相談。会話のルールを学ぶ練習の一例をご紹介します。
2015年11月2日
注意されるのが大嫌いなお子さんへの指導
「注意されると徹底的に反論したくなる」タイプのお子さんについて、言葉ではなく身体からアプローチする関わり方のご提案です。
2017年6月8日
閉じる