MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– category –
その姿勢は本当に良い姿勢?
348-1 ▼ 良い姿勢とは? 良い姿勢でいよう、という考え方があります。 椅子に座るときには背筋を伸ばして、膝をつけて、手は軽く握って太ももの上へ、、、といったようにです。 特に学校では、子供たちに無条件で「良い姿勢」を維持させようとします。 と...
2021年6月1日
自分をよりよく理解するために大切に扱うとよい〇〇とは
342-1 ▼ 自分を理解するというイメージ 前回は、セルフアドボカシーという用語をヒントに、自分を理解する大切さについて書きました。 前回の記事はこちら セルフアドボカシーの概念から考える、自由に生きるということhttps://sanrindou-members.com/go/5...
2021年5月22日
自分で自分を満たしてあげよう
339-1 ▼ 自分の状態がそのまま相手に伝わる 人は誰かから大切にしてもらいたい、愛してもらいたいと思うものですね。 多くの方は、家族・恋人・友達・仲間など、身近な相手同士で愛情や関心を伝え合って、お互いに満たし合っておられるだろうと思います。...
2021年5月19日
人は死ぬまで生きている。片方だけでなく、全体を見よう
337-1 ▼ 死ぬまで生きている 整体は、治すことだけを見ないで「死ぬまで生きている」という流れで見る。 だから、(風邪などで発熱した時)熱だけを見ると、下げないといけない悪いもののように見えてしまうが、「生きている人は温かい、死んだら冷たくな...
2021年5月16日
できないこと、やりたくないことは後回しにしよう
333-1 ▼ 「やらなきゃ~」はしんどい 日々の生活の中で、 「やらなければいけないこと」 「だけどやりたくないこと」 って、ありますよね。 やりたくないことを「やらなきゃ~」と思っているときって、ものすごく気が重くないですか? 実際、「やらなきゃ...
2021年5月12日
GW明けにお勧め!閉塞した状況に突破口を開く6つのポイント
329-1 ▼ GWが明けました カレンダー通りでいくと、GWは5/5(水)で終わりですね。 大人の方はもしかしたら、6日の木曜も7日の金曜もお休みをとって、長い連休を設定されている方もいらっしゃるかもしれませんね。 お子さんたちは登校できたでしょうか? 長...
2021年5月7日
身体から整えて本来の力を発揮できるようにする支援
327-1 ▼ 10種類の動きの組み合わせと情報の入り方 ご質問がありましたので、「前の支援」について少し補足して書いてみました。人の動きには10種類の方向があり、 (上下・左右・ねじり・開閉・前後) 人のすべての動作はこの10種類の組み合わせでできてい...
2021年5月4日
ボディイメージと認識力
楽しい療育の三輪堂|身体の原理原則|頑張らなくても自然とうまくいく療育|不器用|ボディイメージ|身体の認識力を高める練習法
2020年12月22日
整体から見る冷えと登校渋りの関係とその解決策
寒くなると登校渋りのお子さんが増えるような印象があります。さまざまな事情や理由があるでしょうが、整体的に見ると、「冷え」と「ねじれ」が関係しているかもしれません。一つの仮説のご紹介です。
2020年12月8日
注意されるのが大嫌いなお子さんへの指導
「注意されると徹底的に反論したくなる」タイプのお子さんについて、言葉ではなく身体からアプローチする関わり方のご提案です。
2017年6月8日
1
...
49
50
51
52
閉じる