MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
相手を理解しようとしすぎないこと
相手に寄り添うことが良いとされる昨今ですが、相手を理解しようとしすぎると、相手に飲まれます。自分と相手は別の人間だと忘れないことが、人間関係に良い距離感を保つコツです。 三輪堂流不登校ひきこもり打開策 自分だけの強力なエネルギー場である「...
2024年9月10日
魔法の言葉「まあ、いいか」
いろいろなことを気にしすぎて、メンタルが揺れがちな人がいます。 そんな時には「まあ、いいか!」。 物事を白か黒かで判断しがちなお子さんにも、小さいうちから「まあ、いいか」の練習をしておくのがお勧めですよ。 三輪堂流!不登校ひきこもり打開策 ...
2024年9月9日
アドバイスはいらない
子供たちの話を聞くときは、まずはただ聞いてあげてください。何かを言おうとしなくて大丈夫。アドバイスは、本人が必要としたときだけで十分です。
2024年8月6日
孤独ではないと感じられること
どんな親にどんな子が授かるかは誰にもわかりません。 たまたま自分にとって「育てにくい」子を授かった場合、現実を受け入れて折り合いをつけるには長い時間が必要でしょう。 大切なのは、その過程で親が「自分は孤独ではない」と実感できること。 育児に...
2024年8月1日
やる気スイッチなんて、ないよ。
夏休みの宿題に困っている親御さんへ。お子さんが夏休み期間中にやる気になるのをただ待っているのも、やる気を出させようと手を尽くすのも、あまりお勧めしません。一気に「やる気モード」に切り替えるためのスイッチは存在しません。人の身体はそういう...
2024年7月31日
チクッのつもりの言葉がグサッに感じられる子もいる
誰かに軽く何かを言われただけで、すぐに感情が高ぶって激しい怒りを見せたり、強すぎる言葉を投げ返したりする子がいます。 感情のコントロールの練習をしたくなる場面ですが、その前に想像してみたいのは、 【人にはそれぞれ、言葉の感度がある】 という...
2024年7月29日
泣いてもいいし怒ってもいいし愚痴ってもいい
すぐに泣いたり怒ったりする子供たちと比べて、大人は感情のコントロールが上手になりますが、心の中に押し込めてばかりでは、感情もいずれ腐ってしまいます。冷蔵庫の隅に押し込まれた野菜がいつの間にか腐ってしまうのと同じです。大人も遠慮せず、好き...
2024年7月26日
ときどき甘やかしてあげて
子供が何かをできるようになると、大人は普通、それについて手伝うのをやめます。 (たとえば、一人で服を着られるようになった子には、服を着せる手伝いはしないですよね。) でも、よかったら時々、子供たちが自分一人でできることについても、一緒にや...
2024年7月25日
やりたくなるまでやめてみる
大人は、子供たちが新しいことにチャレンジしたり何かを始めたりすると喜びます。一方で、何かをやめたり諦めたりするとガッカリします。 もう少し頑張れせっかく始めたんだから続けろ最後まで諦めるな なんて言いがちですね。始めること、続けること、行...
2024年7月23日
ママだってさみしい
ママさんはお子さんのことを心配してご相談に見えますが、誰かを心配しているときって、心配する側もさみしいものなんです。育児に悩むときは、ご自身の心も大切に。
2024年7月15日
1
2
3
4
...
114
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
おしゃべりが止まらない時の支援例
自閉症スペクトラムとADHDの傾向を持つ小学校低学年の男の子。注意散漫、感情の起伏が激しいといった様子があり、おしゃべりを始めると止まらないというご相談。会話のルールを学ぶ練習の一例をご紹介します。
2015年11月2日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
閉じる