MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
自分に自信をつけたいなら必見! 方法はこの2通りです
鳴ったのは右手か左手か?→どちらでもなかった 「隻手の声」という有名な禅の公案があります。 両手を叩いて、いま鳴ったのは右手か左手か? と、問うものです。 本来、公案とは、理屈の埒外にあるものをつかみ取ろうとするものですが、なんと今年、この公...
2025年7月28日
人生コレジャナイ感があるなら今すぐやるべきこと
飛行機と飛んだ少年 ブゥーン、ブゥーン!4〜5歳くらいの男の子が、口で音を鳴らしながら、飛行機のおもちゃを動かして遊んでいました。小さな飛行機とともに空を舞ううち、男の子はだんだん夢中になって、ついに彼は両手を広げ、自分自身が飛行機になって...
2025年7月26日
お友達と遊びたくて物を投げたり叩いたりする2歳半の子。行動改善のための2つのポイントとは
お友達に乱暴をする2歳半の男の子 2歳半のS君。お友達の気を引きたくて、相手を叩いたり、ものを投げつけたりと、乱暴なアプローチをしてしまいます。 先生方は、「おもちゃを投げません」「"一緒に遊ぼう" と言うんだよ」と、丁寧に指導を続けていますが...
2025年7月24日
集中力を伸ばし、やりたいことに熱中できる子を育むコツ
水槽を見つめていた男の子 水族館にて。 小学校低学年くらいの男の子が、1つの水槽の前で、じっと魚を見ていました。 親御さんは「他にも魚がいっぱいいるよ」「あっちの水槽もまだ見てないよ」と、彼を急かしました。 男の子は素直に去っていきましたが、...
2025年7月23日
「ただ感じてください」と言われたら、あなたはどうしますか?
社会生活に欠かせない客観視の力 客観視する力は、社会生活には欠かせません。 一般的には10歳前後からこの力が一気に伸びると言われていて、子供たちが周囲と比べて自分に劣等感を持ったり、自信を失ったり、攻撃的になったりと、思春期の入り口に差しか...
2025年7月19日
母の声かけが息子の気持ちを逆なでした。その内容と理由はコレです
ゲーム中に罵る息子 拙宅の息子はゲーム中に口汚く罵ることがしばしばあって、母はこれが大嫌いです。。。あの手この手で説得して、最近は多少は軽くなってきた、、、かも、、、? ですが、今日も彼はゲームに罵倒を繰り返し、母は思わず「うるさいなあ」...
2025年7月18日
【不登校の我が子を見ているとイライラが止まらない】そんな親御さんがまずやるべきことはたった1つ
不登校の我が子に寛大になれない親御さん 子供に対してどうしても寛大になれない、という親御さんがいました。 こちらのご家庭では、お子さんの不登校が続いていました。 繊細なタイプの子で、人目を気にしすぎて身動きが取れなくなっていたので、まずは好...
2025年7月12日
【我が子に「恨んでいる」と言われ、育児を後悔しています】そんな親御さんに贈る言葉
我が子に「恨んでいる」と言われた母 ある親御さんが、「育児に後悔している」とおっしゃいました。 良かれと思っての関わりが、実はお子さんにとって大きなプレッシャーになっていたようで、成人したお子さんから「恨んでいる」と伝えられ、大変ショック...
2025年7月11日
【1つしか選べないとしたら何を選ぶ?】自分で決められない人の特徴
ボールを拾う男の子の話 幼稚園くらいの小さな子が、ボールプールで遊んでいました。両手にボールを持って、もう1つ拾おうとしましたが、手はすでに埋まっています。1つ落として、1つ拾う。じっと手を見て、ボールプールを見て、また1つ拾う。 また落とす...
2025年7月10日
自分の役割を手放すタイミングに気づかず過去に引っ張られたらどうする?
役割を手放してもいい 本質ヒトコト宣言には、その方が自分をどう捉えているかがはっきり顕れます。 興味深いのは、自分の立ち位置をどう捉えるか、大きく2つに分かれること。 母としての役割に焦点を当てる方 1人の人としてのあり方に重心を置く方 この2...
2025年7月9日
1
2
3
4
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
おしゃべりが止まらない時の支援例
自閉症スペクトラムとADHDの傾向を持つ小学校低学年の男の子。注意散漫、感情の起伏が激しいといった様子があり、おしゃべりを始めると止まらないというご相談。会話のルールを学ぶ練習の一例をご紹介します。
2015年11月2日
閉じる