息子にねだられて思わず買ってしまいました。。。
くもん出版のおもちゃ「パターングラム」です。
色々いじっていたら、療育的にも色々な使い方ができそうだったのでご紹介します。
*************
パターングラムとは、3cm四方の木のピースを使って模様を作る知育玩具です。
ピースは3種類あって、裏表に違う絵が印刷されているので、パターンは6種類です。
写真の上段の絵をひっくり返すと、下段の絵が出てきます。
3種類それぞれが30ピースずつあるので、ピースの数は全部で90!
全部広げると床いっぱいになるくらい、結構なボリュームです(^ ^)
4ピース、9ピース、16ピースで作れる形を描いたカードが30枚ついています。
これも裏表で違う形が描いてあるので、全部で60パターンできます。
最初はこれを見ながら作っていくと小さなお子さんでも楽しめると思います。
こういう単純な絵柄から・・・
↓
こんな複雑な絵柄まで。たった16ピースでも結構いろんな形が作れます。
カードの隅に必要なピースの種類と数が描いてあるので、参照の仕方を教えてあげると良いですね。
カードは、絵だけを示したものと、ピースの枠線まで示したものがあります。
最初は、ピースの枠線まで描いてあるものの方が作りやすいでしょう。
絵だけを示したカードは、どのピースを使えばこの絵が作れるかを考えていく練習ができるでしょう。
イメージの力を強化する課題として活用できますね。
パズルなどで遊ぶ時、ピースごとの形や枠線が強く目に入るために、全体の絵を受け止めるのが苦手なお子さんがいらっしゃいます。
このようなお子さんは、完成したパズルを見ても全体の絵は思い浮かばず、たくさんのピースの集合・ピースの形のつながり、といった見え方になっていると考えられます。
(専門的な言い方をすると、図地弁別が苦手、ということになります。)
視点を細かい枠線から全体の絵に広げ、絵を理解するための練習を少しずつ進めていくために、おおいに活用できると思います。
ピースを載せるトレイと枠がついています。
枠は4ピース用と9ピース用。
16ピースの絵を作る時は、トレイにそのままピースを載せればOKです。
トレイの周囲にわずかな立ち上がりがついているので、物理的な手がかりを感じながらピースを並べることができます。
トレイの中に作りたいカードを入れて、その上にピースを載せていくと、お手本通りの絵ができます。
お手本と手元とで視線の移動がしづらいお子さんにはぴったりですね。
カード以外にガイドブックもついていて、84の作例が紹介されています。
大きな作品になると、大人でもちょっと手こずります!
構造を考えるのにも若干迷いますし、ピースがすべすべしているので、軽く手が触れただけでもずれてしまうのですよね(^ ^;)
一つのことに集中して取り組むのに慣れていないお子さんは、ピースがずれてイライラしてしまうかもしれません。
上述のトレイや枠を活用して、ゆっくり練習した方が良いでしょう。
我が家の4歳の息子が一番気に入っているのは、このページの右上にある蒸気機関車です。
一人で作ろうというキモチは毛頭ないらしく、当然のように「ママ作って!」と要求してきます(^ ^;)
早く自分で作れるようになるといいな~。。。
ガイドブックに載っているものも全部作れたら、オリジナルのパターンを色々工夫して作ってみましょう!
息子と一緒にいじっていると、ふとした形から面白い絵が生まれたりして、なかなか楽しいですよ(^ o ^)
ちなみに、2歳の娘のほうは、このおもちゃの使い方を全く理解していません(笑)
トレイにカードと枠をセットして提示してあげても、ひたすら枠の上にピースを積み上げていくだけです。それはそれで楽しんでいるようですが(^ ^)
くもん出版が定めた遊べる目安も「3歳以上」となっています。購入の際のご参考まで。