MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– tag –
育児療育のコツは、一気に全部を良くしようとしないこと
482-1 ▼ 思考は不安定さを嫌う 人の思考はすぐに答えを欲しがります。 思考は不安定さを嫌うからです。 何事にも0か100かで、はっきりと白黒をつけて整理したほうが、(思考からすれば)スッキリして落ち着いた気分になれます。 育児・療育でも、早く何と...
2021年11月20日
身体の原理原則から見る、話しやすい環境を作るコツ
479-1 ▼ 環境は話しやすさに影響する 園や学校、療育施設等で、先生と保護者が面談をすることがあると思います。 たいていの場合、机を挟んで向かい合って座ることが多いと思いますが、どうでしょうか。 最近では感染症対策として、アクリル板が間に立って...
2021年11月17日
運動会への複雑な思いから見る、身体の本来の才能を育むための順番
477-1 ▼ 運動会 11/14(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は11/15(月)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 今日は子供の運動会でした。 心地よい秋晴れの空の下、弾ける大勢の子供たちのエネルギーに、こ...
2021年11月14日
キャッチボールに疲れたら休むのに、話を聞くことに疲れても休まないのはなぜ?
475-1 ▼ 話を聞くことに疲れたらどうしますか? 今日は、「話を聞く立場になることが多い」お母さんや支援者の皆さんに向けた記事です。 発達プロセスの途上にあるお子さんのお話を聞く場合、お子さんによっては、やや癖のある話し方をすることもあります...
2021年11月12日
誰かと自分を比較して心が揺れるときは身体から支えよう
474-1 ▼ 比較するという認知機能 子供たちは、成長発達の過程で、自分と誰かを比較して悩むときがあります。 「〇〇ちゃんはスタイルが良いのにわたしは全然・・」 「△△君は勉強ができて足も速い、比べて自分は・・・」 など、など。 自分と誰かとを比較できる...
2021年11月11日
なぜか物事がうまくいかないとき、気づかずに陥っているかもしれない落とし穴とは
473-1 ▼ あなたのエネルギーを食っているもの 当方にお寄せいただく育児療育のご相談は、多くは親御さんの人生にまつわるご相談も兼ねています。 皆さんのお話を伺っていると、意外と多くの方が気づかずに陥ってしまっているエネルギーロスの落とし穴があ...
2021年11月10日
すべてを貫く身体の原理原則
472-1 ▼ 神戸に行ってきます 11/6(土)から11/8(月)までの3日間、配信をお休みいたします。 次回の配信は11/9(火)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 明日から、神戸で1泊2日の勉強会に参加してきます。 こちらのブログで「身体の原理原...
2021年11月6日
できないことがなかなかできるようにならないとき、視点を変えて捉えてみたいこと
471-1 ▼ いつできるようになる? 人には誰にでも必ず得意不得意があり、それを補い合って社会生活を送っています。発達に偏りのあるお子さんは、この得意不得意の差が大きく見えがちで、親御さんのお心を悩ませます。 人の成長・発達は、機械的に進むもの...
2021年11月5日
面談や相談が苦手な方へ。緊張せずに話が伝わりやすくなる秘訣
466-1 ▼ 面談をするのが苦手な方 「面談をするのが苦手」という方が多くいらっしゃいます。 保育士さんや学校の先生が、保護者と面談するとき施設の職員さんや支援員さんが、保護者や関係者と面談するとき学習塾や放デイのスタッフさんが、保護者と面談す...
2021年10月30日
頭を使いすぎて意識が上に集まりすぎたときにお勧めのセルフケア
465-1 ▼ 頭を使いすぎていると 現代社会を生きるわたしたちは、大体において、頭を使いすぎています。 かく申すわたくしなども、毎日のようにパソコンに向かって、頭を使いまくりです。 たとえば、あなたは、「自分の頭の幅」を正確に認識しているでしょう...
2021年10月29日
1
...
46
47
48
49
50
...
56
閉じる