MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– tag –
文字を書く準備として育みたい「〇〇の意識」
文字の読み書きのためには、その前段階となる身体の機能の発達が欠かせません。「文字を書く」ために必要な力や、その力を育むための練習について書いてみます。
2022年5月18日
感情労働とは
「感情労働」という言葉があります。サービス業や人と関わる仕事など、相手の満足を得るために自身の感情をコントロールする必要がある労働のことです。 ある程度までは必要なことですが、行き過ぎには弊害も。
2022年5月17日
間違いを正しく覚え直す方法を身体の原理原則から考えてみる
かけ算や漢字を間違って覚えて、何度練習してもなかなか正しいものが身につかないという子がいます。身体の原理原則からアプローチしてみましょう。「あえて〇〇してみる」という方法です。
2022年5月16日
怒っている子供の背中をなでると心が鎮まる、その理由は?
最近、拙宅の子供がやたらにイライラ・ピリピリして、ひっきりなしに怒ったり叫んだりしているので、背中をなでています。なでている間は、子供のピリピリが影をひそめます。なでるだけで心が穏やかになる理由とは?
2022年5月12日
やめるタイミングに迷うとき、振り返りたいたった一つのポイント
育児や療育で迷うことの一つが「やめるタイミング」ではないかと思います。療育トレーニング、周囲の環境、習い事などなど・・・ 何かが合わないと感じられるとき、それをやめるべきなのか?いつやめるべきなのか?その判断のポイントとは。
2022年5月11日
トレイの存在感を育児療育に応用する
そば屋さんで見かけた男の子。トレイに載っているどんぶりや小皿などを扱う様子から、育児療育に応用できる「意識の届き方」を考えてみます。
2022年5月7日
そば屋さんでの男の子の様子から気づいたことを育児療育に応用すると
そば屋さんで小学校高学年くらいの男の子を見かけました。彼の様子から、育児療育にも応用できる大切な考え方をまとめてみます。今回は前編。
2022年5月6日
「のれんに腕押し」から考える、感情を吐き出すために欠かせないもの
のれんに腕押しという言葉があります。実際にのれんに腕押しをしてみると、全く腕押しになりません。 一方、壁に腕押しをしてみると、はっきりと押す感覚があります。この身体の原理原則から、感情を吐き出すことについて考えてみます。
2022年4月28日
GW後の登校渋り・行き渋りには
新学期が始まってすぐの長期休みは子供たちの心に影響を与えます。GW明けに学校に行くことを嫌がる子は、それまでの無理や違和感などがようやく表面化したということも。まずは無理せず話を聞いてみましょう。
2022年4月26日
ABA、療育の前に大切にしたいこと
療育ではABAという名称で知っている方が多いかもしれない「応用行動分析学」。この考え方をコザクラインコのトレーニングに活用しようとして気づいた大切なこと。
2022年4月23日
1
...
37
38
39
40
41
...
56
閉じる