MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
社会的な生活
社会的な生活
– tag –
ものの持ち主の区別をつけることが思いやりの育みにつながる
目に見える「もの」の持ち主の区別をつけることは、目に見えない「もの」、すなわち「考え」「気持ち」などの自他の違いを判断することにもつながります。ものの持ち主の区別をつける手立ての一例もご紹介。
2022年10月11日
集団生活と社会性の発達
集団生活がうまくいかないことを社会性の発達という観点から見ると、年齢に沿ったふるまいができていない、と捉えることができます。ご本人と集団とで、社会性の発達段階がずれていると、そこに「うまく行動できない」という課題が発生します。
2022年10月8日
課題は思考と身体の乖離から起こる
社会的なルールに基づいた是非の判断が咄嗟にできないお子さんは、思考(知識・言葉)と身体(体感・現実)が結びついていない可能性があります。そんなお子さんへのアプローチのご提案。後編。
2022年10月6日
社会的なルールに基づいた是非の判断が咄嗟にできないお子さんへのアプローチの考え方
気持ちの揺れに応じて衝動的に身体が動き、周囲との摩擦が起きている場合、相手に合わせて自分の身体をコントロールする練習を取り入れることで、やがては感情面のコントロールもできるようになっていくことが期待できます。社会的なルールに基づいた是非の判断が咄嗟にできないお子さんにも当てはまる考え方です。前編。
2022年10月5日
自立とは、一人で生きることではない。支え合って生きていることを見つめ直そう
自立とは、依存先を増やすこと。自立というと、何もかも一人でできることというイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。助けてもらいながら自分でする、これも立派な自立です。
2022年9月29日
目立つ子が「目立つ」のは、「目立たない」子がいるからです。
集団生活では「目立つ子」が良くも悪くも大人の注目を集めやすいもの。でも、集団が成立するのは、目立つ子の陰で大人しい子たちが雰囲気を下支えしてくれているからということを忘れないようにしたいものです。
2022年9月23日
夏休み明け、学校に行きたくなくても焦らずに
夏休み明けに学校に行きたくないときは親も子も焦らずに!「学校に行く」ことを細分化して考えてみるのも一つの手です。
2022年8月27日
他者と安定したコミュニケーションを取るために大切にしたいこと
社会性やコミュニケーションに苦手さを持つお子さんは「定型発達の子供たちとできるだけ交わりを持ったほうがいい」のでしょうか?コミュニケーションの前提となる「相互の関わり合い」の観点から考えてみます。
2022年8月25日
SSTとは何か&子供を受け止めることについて
前回の記事に関連して、いくつかご質問やメッセージがありました。「SSTとは何か?/子供を受け止めることについて」この2点について書きました。
2022年8月19日
SSTを始めるときに気をつけたい、つい忘れがちだけど超大切なこと
SSTはスムーズな社会生活を送るためにとても効果的です。ところで、SSTを始める際にはぜひ気をつけたいことがあります。それは、、、
2022年8月18日
1
...
3
4
5
6
7
...
12
閉じる