MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
悪いのは他人と比較することではなく〇〇すること
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、167通目です。 今日は「比較すること」についてです。 167-1 ▼ 良くないのは比較ではなく〇〇 よく、他人と比較するのはやめよう、と言いますね。療育でもよくその系統のことを耳にします。 でも実は、比較す...
2020年10月29日
自分の存在はどこかで誰かに響いている
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、166通目です。 166-1 ▼ 自分の言動が誰かに 昨日まで、身体が受け取る情報についてお伝えしてきました。 頭で知覚する情報と比べると、身体が受け取っている情報は約28万倍も多いといいます。 物事を頭で考え...
2020年10月28日
すでにあるものを活かすかどうかは自分次第
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、165通目です。 165-1 ▼ カーテンを開けるだけで 昨日は、カーテンを開けるだけで今の28万倍の情報にアクセスできるようになる、そのために身体の声を聞くコツをつかみに来てください、という話を書きました。 ...
2020年10月27日
今より28万倍も物事が見えるようになったとしたら?
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、164通目です。 164-1 ▼ いかに身体の声を聞けていないか 昨日は、身体に課題を解決するヒントがあるとして、それならどうすればいいのか?というところまで(ようやく)話が進みました。 まずぜひ一度体験して...
2020年10月26日
自分が180度変わったきっかけは、身体のヒントに気づいたこと
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、163通目です。 163-1 ▼ 身体を通して物事を見る 昨日は、くらげ師匠の講座をきっかけに、今までずっと隣にあったのに全く気づいていなかった「身体」という存在に目を向けるようになったことを書かせていただ...
2020年10月24日
今まで見えていなかったことが急に見えるようになった話
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、162通目です。 162-1 ▼ どれほど考えても答えが見つからなかった2つのこと 昨日は、初めて参加したくらげ師匠の講座で、身体に対する関わり方次第で動きに変化が出ることを体感し、衝撃を受けたという話を書き...
2020年10月23日
体感ワークで人生が変わった話
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、161通目です。 161-1 ▼ くらげ師匠の登場 昨日は、思考だけに頼って生きていた瀧本が、とある講座に参加して衝撃を受けたというところまで書かせていただきました。 そこで出会ったのが、この連載にも度々登場...
2020年10月22日
人生を変えた衝撃「思考と身体」
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、160通目です。 160-1 ▼ つながりの良さに導いてくれるのが 昨日は、療育がうまくいくご家庭には共通点があると書きました。 たとえば「選ぶ」「決める」の軸がしっかりあったり、「手放す」が上手だったり(そ...
2020年10月21日
療育がうまくいくご家庭の共通点
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、159通目です。 159-1 ▼ つながりの良いご家庭がしっかり持っているもの 昨日は、選ぶこと、決めること、そのやり方やプロセス、そのすべてに自分が表われるという話をさせていただきました。 ---------- なん...
2020年10月21日
身体感覚が未熟な子供たちと、なんとなく物事を選んで決める大人たち
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、158通目です。 158-1 ▼ 自分のありようが表れる 昨日は、「選ぶ」「決める」力が大切だとお伝えしました。 選ぶ・決めるためには自分の意思、方向性が必要です。 自分にとって何が必要で何が大切なのかをしっ...
2020年10月20日
1
...
89
90
91
92
93
...
105
閉じる