MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
保護者支援
保護者支援
– tag –
褒めることが苦手な親御さんへ別の角度から捉えてみる提案
514-1 ▼ 褒めることが苦手な親御さん 褒めることが苦手、という親御さんがいらっしゃいます。 「我が子には褒めるところなど何もない」 「褒めたほうが良いのはわかっているけれど小言が先に出てしまう」 といったお悩みが多いように思います。 育児や療育...
2022年1月6日
「子供が親の言うことを聞かない」を身体の原理原則から見ると
507-1 ▼ 親の言うことを聞かないのは悪いこと? 「子供が親の言うことを聞かない」という系統のご相談が少なからずあります。 日常生活に支障が出るレベルだとちょっと困ってしまうので、お互いの妥協点を探っていく必要があるだろうと思いますが、 言うこ...
2021年12月21日
我が子に何かを託すとしたら?もう一歩深めて考える
506-1 ▼ 視座が変わると身体が変わる 前回はこんな記事を書きました。 自分が歩いてきた道の中から、子供にたった一つ残す・託すとしたら何か? という問いを立ててみる。 そのくらい大きな視座に立つと、いま感じている悩みは相対的に薄らぎます。 悩みが...
2021年12月20日
育児療育で成果が見えず焦り悩むとき「たった一つだけ〇〇したいもの」を考えよう
505-1 ▼ すぐに結果が出てほしいのに 12/19(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は12/20(月)11:25頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 人は、すぐに結果が出てほしいと思うものです。 たとえば誰かに何かをいま...
2021年12月18日
療育で様子を見ましょうと言われたら?身体の原理原則から見る対応法
492-1 ▼ 「様子を見ましょう」 支援現場では親御さんに対して「様子を見ましょう」とは絶対に言ってはいけない と、療育支援の第一人者の先生が書かれています。 様子を見るというなら、いつまで待てばいいのか、待っている間に保護者はお子さんに何をすれ...
2021年12月3日
2歳さんの育児中のお父さんから、お母さんへのアドバイスの仕方についてご相談
490-1 ▼ 2歳さんの育児中のお父さんからのご相談 2歳の男の子さんの子育て中のお父さんから、こんなお話がありました。 「お子さんが言うことを聞かないと、お母さんが強く怒る」のだそうで、お父さんとしてはそれがとても気になっているのだそうです。 た...
2021年12月1日
枠組みが決まっているから焦るけれど、自然な発達は自然に進む
489-1 ▼ 友達がいなかった 11/28(日)はいつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は11/29(月)22:50頃です。どうぞよろしくお願いいたします。 今日は土曜日ですね。 週末のお休みを堪能された方、お勤めの方、さまざまいらっしゃるか...
2021年11月28日
大谷翔平選手が国民栄誉賞を辞退したことから思う、当たり前の毎日の偉大さ
484-1 ▼ 大谷選手と国民栄誉賞 大谷翔平選手が国民栄誉賞の打診を固辞されたとニュースになっていますね。あれだけ活躍されている方ですから、賞を受けられても全然問題ないような気がしますが(^ ^)、ご本人は「まだ早い」とおっしゃったのだとか。 ちなみ...
2021年11月23日
周囲への気兼ねで疲れてしまう親御さんへ、見るという循環方法
483-1 ▼ 周囲への気兼ねで疲れてしまう 11/21(日)はいつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は11/22(月)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 特別な配慮を必要とするお子さんや発達段階の幼いお子さんは、公共の場で大...
2021年11月21日
自分や我が子に才能がないと感じたときに見直してみたい「才能」の定義
481-1 ▼ 「才能がない」と言うけれど 先日、「自分には何の才能もないから、うちの子にも何の才能もないんです」というお話を耳にして、ふと違和感を覚えました。 才能がある・ないと言いますが、「才能」って何だろうな?と思ったのです。 辞書には、 あ...
2021年11月19日
1
...
11
12
13
14
15
...
17
閉じる