公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

通常級、支援級、通級?進学先を決める判断ポイント3つ その2

目次

553-1 ▼ 3つの観点

前回は、公立小中学校の進学先を決める判断ポイントとなる3つの観点をご紹介しました。

3つのポイントとは、

  1. 集団生活への耐性
  2. 個別の配慮・支援の必要性
  3. 打たれ強さ

です。

それぞれについて少し詳しく書いていきます。

553-2 ▼ 集団生活への耐性はどのくらいか

1. 集団生活への耐性

小学校の通常級の定員は35~40名、支援学級は通常8名です。

人数が増えれば増えるほど、大人の目が届きにくくなり、トラブルの可能性が増えます。

その分、子供たちが自律的に調和を保とうとする発展的な行動も生み出されます。
(通常級に進学すると子供同士のやりとりを通して成長できる、と親御さんが感じる点の多くはここを指しているのでしょう。)

さまざまな性格を持つ大勢の子供たちがつくり出す場は、とても熱量が高いものです。
とても魅力的な場ですが、熱量が高いということは混乱の度合いも高いということ。
低学年の元気いっぱいの子が集まったクラスなどは、時には混沌、カオスと表現したくなるほどのものです。
高い熱量の混乱の中では過ごしづらいお子さんにとっては苦痛になるかもしれません。

また、数十人の子供たちの立てる物音、気配、ざわめきはかなりのものです。
聴覚や視覚の刺激に弱いお子さんには負担の程度を考えてあげる必要があるでしょう。

553-3 ▼ 個別の配慮・支援がどの程度必要か

2. 個別の配慮・支援の必要性

通常級では、どんなに優れた教員がいかに工夫をこらしたとしても、一人ひとりのお子さんに対応できる範囲には限界があります。
1対35 と 1対8(支援級では大人が複数いるので実際にはもっと少ない)では、目の届き方に差があるのは当然ですね。

基本的には、通常級にいる生徒たちは「その場のルールや先生の指示に従って一人で自分のことは何とかする」というスタイルで行動しています。
大人の手助けがないのがベースで、手助けはオプションです。

  • 手助けのある状態がベースとなる
  • その場のルール内では自分のペースや居心地の良さを保てない

こうしたお子さんは、より繊細な配慮が可能な環境で過ごすほうが、安心感を持てるかもしれません。



文字数の都合で今回はここまでです。
次回は残りの3つ目について書いていきます。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次