MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
社会的な生活
社会的な生活
– tag –
学校生活がハードモードの子供たちにまず大切にしてほしいこと
集団生活では、否応なしにいろいろな人と付き合うことになります。合う人も合わない人もいるでしょう。そんな中でも上手に人づきあいができる子もいれば、そうでない子もいます。人づきあいでつまずいている子供たちは学校生活がハードモードになりがち。そんな子にまず伝えたい、絶対に大事にしてほしいこと。
2023年5月17日
トラブルをひょいと乗り越えて「うまく生きていく」力
拙宅の子供が、父親の苛立ちを、たった一言でふわっと吹き飛ばしたエピソード。そんなところから思う、困ったことに直面したときにヒョイと乗り越えて「うまく生きていく」力について。
2023年4月14日
日常生活で認知力を育むには?子供に見えていない作業を一緒にやってみよう
日常生活の中で、子供が見ていないところで大人がしている作業がたくさんあります。それをぜひ子供に見せて、可能なら一緒にやってみましょう。こうした毎日の一コマが、お子さんの見通し、段取り力、想像力、自主性などの育みにつながります。
2023年3月7日
何かを破壊して怒りを発散するとき、破壊の対象は3種類
強い怒りを感じると、何かを破壊して衝動を発散させようとすることがあります。このとき、破壊する対象として選ばれるものには3種類あります。そのいずれも、傷つけて良いものではありません。
2023年2月15日
怒りの5つの性質
すぐにカッとなって怒ってしまうお子さんがいます。怒ることが悪いわけではありませんが、コントロールできずに生活に支障が出るのはうまくありません。怒りと付き合うための第一歩は客観視すること。今回は怒りとは何かを5つの観点から整理してみましょう。
2023年2月14日
一緒にいるだけで無敵になれる
犬は群れで生活する動物なので、誰かひとりでも仲間がいると、仲間がいない犬よりも強くふるまえるのだそうです。きっと人も同じですね。誰かひとりでも、自分と同じ方向を向いてくれる仲間がいる人は、、、
2023年2月13日
不適切な行動を指導する前に
子供の不適切な行動で困っている大人は、子供の行動を変えようとします。ところで、本人が必要性を感じていないのに大人が無理に指導を押し付けても、子供には伝わりません。指導する前に大切にしたいこととは。
2023年2月6日
気分や調子には波がある。ほどほど手抜きのススメ
人は、常に同じような調子で過ごせるわけではありません。人の調子には、週・月・年という単位で見ても波があるし、一日の中でも波があります。大人も子供も、調子が乗らない時はゆったり休んで、自分のペースで帳尻を合わせていきましょう。
2023年1月24日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 後編
悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えます。今回は、集団自体の力を育むことについて。
2023年1月16日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 前編
集団にはいざこざがつきものですが、大きなトラブルに発展するかどうかは全体の雰囲気次第。悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えてみましょう。
2023年1月14日
1
2
3
...
10
閉じる