MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
社会的な生活
社会的な生活
– category –
お金の使い方、現金の使い方から抽象度の高い学びまで
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、174通目です。 174-1 ▼ 療育的なお金の教え方・学び方 今回はお金の使い方について書いてみます。 わたしが療育の仕事で初めて気づかせてもらったことの一つに、お金の使い方という課題があります。 自分自身...
2020年11月7日
言葉の代わりに身体で表現してしまう時の練習方法
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、85通目です。 ★お知らせです★ 明日8/2から8/4まで、私用のためLINE配信をお休みさせていただきたいと思います。 8/5からいつも通りに配信を再開いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 85-1 ▼ 言葉の代...
2020年8月2日
すべてのパーツに役割と意味がある
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、73通目です。 73-1 ▼ 左右の前に上下 ここ数日、身体の左右の違いについてお伝えしています。右手と左手、右足と左足をうまく動かし分けることが苦手なお子さんは、身体の捉え方が不十分になりがちで、すなわ...
2020年7月20日
身体の左右の使い方から見る
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、71通目です。 71-1 ▼ 身体の左右の使い方 発達がゆっくりのお子さんは、身体の左右の使い方がぎこちないことがあります。 たとえば右手で左肩に触るような、身体の正中線を超えた動きが苦手だったり、両手両足...
2020年7月18日
我が強く大人がリードしづらいお子さんへの対応例
我が強く、思い描いたことができないと強く取り乱す、大人の指示を聞かない、といった様子のお子さんへの支援例のご紹介。
2017年11月21日
排泄時に半狂乱になるがオムツだと平気なお子さんへの指導
Mさん(前回のMさんとは別の方です)からこんなご相談をいただきました。 一部抜粋してご紹介します。 -------------------------- 3歳の息子が、もよおすと、気が狂ったように錯乱します。 おしっこやウンチを出すことが怖いというとこから...
2017年6月12日
注意されるのが大嫌いなお子さんへの指導
「注意されると徹底的に反論したくなる」タイプのお子さんについて、言葉ではなく身体からアプローチする関わり方のご提案です。
2017年6月8日
レストランで大声を出す子に好意の行動を
ある方からこんなお話を伺いました。 こちらのお子さんは気に入らないことがあると大きな声を出したりパニック状態になったりすることがあるそうです。 ご両親は大変熱心に指導を心がけておられますが、なんといってもお子さんはまだ3歳なの...
2016年10月3日
プライベートセミナー
初めての方は、是非こちらからお読みください! ◆瀧本三輪子の理念 ◆「じぶんの木を、育てよう。」とは? ◆体験者の声 ◆ワークショップ情報 ◆療育の個別相談 ◆お問い合わせ 先日、大阪からいらしたHさんに向けて、プライベートセミナーを行いました...
2016年8月4日
エッセンシャルオイルモニターの結果
先日、とあるエッセンシャルオイルのモニター企画を行いました。 そのオイルとは、衝動の強さ・多動傾向の強さを和らげる効果があるとされるものです。 なんで療育にエッセンシャルオイル!?と思われるかもしれませんが、いろいろな理由か...
2016年7月13日
1
...
12
13
14
15
16
...
17
閉じる