MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
保護者支援
保護者支援
– category –
入学式・始業式
進級・進学されたお子さんとご家族の皆さん、誠におめでとうございます。入学式や始業式に、何かの事情で行けなかったお子さんもいるかもしれません。そういうときは心と身体の調子を整えることを最優先してあげてくださいね。
2022年4月7日
「責める」ことを身体の原理原則から見ると
一般的には、何かうまくいかないことがあったとき、誰かを責めるよりは自分を反省できるほうが良い、と受け取られています。確かに一理あるのですが、身体の原理原則から見ると、、、
2022年4月2日
先生の何気ない一言と、諦めずに伝えることの大切さ
漢字が苦手なお子さんが学習塾の宿題を「回数を減らして取り組む」ことでなんとか折り合いをつけていたところ、先生からのコメントで傷ついてしまったエピソードをご紹介。善意のすれ違いを埋めるために、歩み寄ることを恐れずに!
2022年4月1日
いろいろな方法がある
療育の考え方の特徴の一つは「いろいろな方法がある」ということではないかと思っています。多くのお子さんが特に困らずに通れる道を、通れないお子さんがいたときに、どうしたら通れるか?を考えるのが療育です。道の行き方は無数にあり、ゴールがどこなのかでも変わります。
2022年3月28日
寂しさ
568-1 ▼ 子供たちの心にあるもの いわゆる「問題行動」といわれる言動を見せる子供たちがいます。 彼ら・彼女らの行動の根っこにあるものは人それぞれです。 発達の特性による弱さ・苦手さが主な原因になっていることが多いですが、ほとんどの場合、状況は...
2022年3月12日
人は環境に合わせて自分の身体を変えている。育児も同じ
563-1 ▼ 人は環境に合わせて身体を変える 先日、低くて薄暗くてゴツゴツした、洞窟のようなトンネルに、ぞろぞろと人が入っていくのを見る機会がありました。 興味深く思ったのが、みんな頭上を気にしながら歩いているというところです。 トンネルは高さ2m...
2022年3月7日
育児が思い通りにならないからこそ得られるもの
557-1 ▼ 小さな子が泣き叫び、お母さんは立ち尽くし ふと通りかかった道で、小さなお子さんが地べたに寝転がり、ワアワアと大きな声で泣き叫んでいるのを見かけました。 近くには、困り果てたような、うんざりしたような、いっそ無にも見えるような、なん...
2022年2月26日
通常級、支援級、通級?進学先を決める判断ポイント3つ その3
554-1 ▼ 3つの観点 前回は、公立小中学校の進学先を決める3つの判断ポイントのうちの2つ、 1.集団生活への耐性 2.個別の配慮・支援の必要性について書きました。 今回は、残りの1つ「打たれ強さ」について書いてみます。 554-2 ▼ 物事に立ち向かってい...
2022年2月23日
通常級、支援級、通級?進学先を決める判断ポイント3つ その2
553-1 ▼ 3つの観点 前回は、公立小中学校の進学先を決める判断ポイントとなる3つの観点をご紹介しました。 3つのポイントとは、 集団生活への耐性個別の配慮・支援の必要性打たれ強さ です。 それぞれについて少し詳しく書いていきます。 553-2 ▼ 集団生活...
2022年2月22日
通常級、支援級、通級? 進学先を決める判断ポイント3つ
552-1 ▼ 通常級・支援級・通級? 公立の小学校・中学校に進学するとき、特別な配慮を必要とするお子さんには、さまざまな支援体制があります。 就学前健診の結果、支援の必要性があると判断されると、教育委員会と就学相談を行って、所属学級を決定します...
2022年2月21日
1
...
10
11
12
13
14
...
26
閉じる