MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
ブログ
ブログ
– category –
理解できる喜び
私は絵を描くのが好きで(ラクガキみたいなものですが)、3歳の息子の保育園の連絡帳にチョコチョコと絵を描くことがあります。 今日は、息子がお花屋さんでスイートピーを買ってきましたというエピソードに添えて、スイートピーの絵を描きました。 ...
2015年1月26日
あなたの周りにある明るさ
皆さん、「和顔施(わげんせ)」という言葉をご存知でしょうか? 人に対して、笑顔で優しく接することを言います。 仏教の世界観で使われる言葉で、一般の人でも一番簡単にできる仏道修行の一つです。 人の表情や感情は、一種のエネ...
2015年1月22日
文字を書く支援と、指導する側に大切な2つの観点
文字を書くのが苦手なお子さんは、字が汚いことが低評価につながったり、厳しい指導によって書くことが嫌いになったりすることがあります。すべてのお子さんが学ぶ楽しさを得るには、指導する側が文字を学ぶ2つの観点を使い分ける必要があります。
2015年1月18日
漢字を書いて覚えるのが苦手な子にオススメ!漢字パズル
漢字は繰り返し書いて覚えるのが王道の学習方法になっていますが、苦手なことに向き合う力が弱い子、認知や書字に苦手のある子には不向きです。そんなときにお勧めの漢字学習法の一つ「漢字パズル」のご紹介。
2015年1月18日
集中力を高めるための練習の一例
注意の集中が続かない、ちょっとしたことで集中が切れやすい、といったお子さんに、集中力を高めるための練習方法をご提案します。準備するもの、具体的な手順、お子さんに合わせた課題内容の調整の仕方など。
2015年1月16日
いつも突然怒られると感じる子供、何度言っても通じないと感じる親
よくある親子のこんなシーン お子さんが何かよくない手イタズラなどをしていたとします。保護者は、目線でチラチラとたしなめたり、軽くにらんだり、「ちょっと」と声をかけたりして、それはよくないと伝えようとしています。でも、まったく効果がありませ...
2015年1月14日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
繰り返し指導されてウンザリ??
うちの3歳の息子は、狭いところに入るのが大好きです。 今はまっているのは、洗濯物を入れる折りたたみ式のカゴ。 洗面所から引きずってきて、中に毛布を入れて、自分も入り込んで、狭さを楽しんでいます。 ニャンニャンと声を出してネコの真似をしている...
2015年1月9日
行動を変えるには、代替手段を提案しよう
うちの近所のスーパーには自転車置き場がありません。 みんななんとなく、その店の前の歩道に停めていました。 歩道の半分くらいまで自転車がはみ出ているので、歩きにくいと思う人もいるだろうなあと思っていたら、やっぱり。 先日、「ここに自転...
2015年1月8日
こだわりを崩すか認めるかの判断ポイントは2つ
私と夫はユニクロの大ファンです。 ひとむかし~ふたむかし前は、二人とも、それなりにオシャレに気を使って、かっこいいお店を歩き回ってかっこいい洋服やアクセサリーを買い求めていたものですが、、、 今ではすっかりユニクロだらけになってしまいまし...
2015年1月7日
1
...
103
104
105
106
107
閉じる