MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
言葉
言葉
– category –
お子さんにコミュニケーションを教えるときに注目したいこと
450-1 ▼ 用件そのものよりも大切なもの 前回は、A君・B君・C君がシールをやりとりする場面を例に、「どうでもいい」ような小さな一言がその場を柔らかくつないでくれたことを書きました。 ▼ 前回の記事はこちら子供たちのやりとりの実例から見る、スムーズ...
2021年10月9日
物事の受け取り方が180度変わる目標の立て方
435-1 ▼ 目標にひそむ落とし穴 学校では、子供たちが「目標を立てる」場面があります。 たとえば一年間の学級目標、運動会に向けた目標、長期休暇に対する目標、今日の授業の目標、などなど。 一連の活動を通して、「目標を立て、その達成のために行動し、...
2021年9月22日
何かを伝えることに困ったときは、内容だけでなく「順番」を見直してみよう
427-1 ▼ 言葉が伝わるには順番がある 9/12(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は9/13(月)です。 どうぞよろしくお願いいたします。 では本編です。本日は「伝える順番」について。 一般的に、文章をつくるときには、文...
2021年9月12日
相談内容を明確な言葉にできなくても大丈夫です
426-1 ▼ 質問が明確なとき、実はもうすでに 誰かに何かを相談しようとするとき、多くの人は、質問を明確にしようとします。 それは非常に正しいやり方だと思います。 自分の求める答えに到達するためには、良い質問をすることが欠かせませんから。 ところ...
2021年9月11日
言葉にすることは、何かを捨てるということ
418-1 ▼ 言葉で概念をつくる 前回は、言葉の練習に欠かせない2つのポイントという話の中で、言葉は身体から生まれると書きました。 前回の記事はこちら言葉の練習に欠かせない2つのポイントhttps://sanrindou-members.com/go/5823/ 今回は、身体の中にある...
2021年9月2日
言葉の練習に欠かせない2つのポイント
417-1 ▼ お子さんの言葉が出ないとき お子さんの言葉が出ない、遅い、語彙が増えない、会話ができない等、言葉についての不安は多くの方からうかがうところです。 発達の指針としてわかりやすいこともあり、集団健診で言葉の遅れを指摘されて・・・ という形...
2021年9月1日
自分を否定する情報を無防備に受け取ってしまう方に贈る言葉
409-1 ▼ 無防備に受け取っていませんか 人の苦手意識やコンプレックスを刺激して引きつける、強力な広告手法があります。 「あなたが○○でないのは□□が足りないからだ」 という論法で、□□に関心を向けさせ、広告の場合は商品やサービスを購入させようとする...
2021年8月21日
相談を聞く側の立場の方へ、話を「ただ聞く」というスタンス
406-1 ▼ うまく話す/聞くことができると身体が整う 育児療育に悩む方は大勢おられます。 多かれ少なかれみんな何かしら悩んでいると言って過言ではないと思います。そういったお悩みについて、「相談を聞く側」の方がおられると思います。 園や学校の先生...
2021年8月18日
言葉を教えることとコミュニケーションが生まれること
393-1 ▼ 言葉が出ない子、コミュニケーションが苦手な子 東京オリンピックのスケートボード中継で、プロボーダーの方の自由な解説が話題になりました(^ ^)話題になったのは「ゴン攻め」「ビッタビタ」などのフレーズです。 こうして文脈から切り離して書い...
2021年7月28日
「落ち着かない子」という相談の裏にどんな状態像が隠れているか
387-1 ▼ 落ち着かない子?? お子さんについてのご相談内容によく出てくるキーワードの一つに「落ち着かない」というものがあります。 落ち着かないというと、座っていられずに歩き回るとか、すぐに気が散るとかといった、多動的な状態像が思い浮かぶこと...
2021年7月20日
1
...
3
4
5
6
閉じる