Mさんからこんなご相談をいただきました。
一部抜粋してご紹介します。
——————————
人格障害、自閉症スぺクトラムのお子さんについて。
注意をされると意地でも自分を正当化しようと言葉巧みに言い訳をしてきます。
悪いことや都合が悪いことをしても認めません。
駄目なことは駄目だったり、他人に謝ったり、自分の行った悪い行動を認めさせたりなどの事を教えたり、行動させたりしたいのですが苦戦しています。
苦戦しているからといって、その子に勝ち誇らせているわけではないのですが、その子は、勝たないと意味がないと言って、注意を受けると反省することよりも注意をする人に勝ちたいという考えが強いです。
私は、その子の言い分も聞いた上で、悪いことは悪いと教えたい、伝えたい。
別の方は、その子の今までの養育環境のせいで今こうなっているのだから、悪いことは悪いと教えるだけにして、大人にますます不信感を作らなくても良いのではないか?と言っています。
どのような過去を背負っていても悪いことは悪いと教えなければいけないと私は思っています。
——————————
今回は、注意されると徹底的に反論したくなるタイプの人についてのご相談です。
大人が(言葉は悪いですが)最もてこずるタイプの一つではないかと思います。
Mさんが真正面からお子さんと向き合おうとしている姿勢が伝わってきて、私は本当に「ありがたい」と手を合わせたいような気持ちです。
一保護者としても、一支援者としても、一大人としても、こうして真剣に子供たちと向き合ってくれる先生の存在がどれほどありがたいか。
私はまず心の底から感謝の気持ちをお伝えしたいです。
Mさん、いつもありがとうございます。
さて、お子さんのご様子について、「今までの養育環境のせいで」という言葉に若干の闇を感じつつ、「苦戦しているからといって、その子に勝ち誇らせているわけではない」という一文に、かすかに信頼感と希望が感じられます。
このお子さんがどんな育ち方をしてきたかは想像するしかありませんが、きっとご本人も周囲の大人もいろんな苦労をしてきたのでしょうね。
こういうタイプのお子さんに言葉で立ち向かうと、言葉で戦うという反応を引き出してしまうので、言葉を使って指導するのは得策ではありません。
ではどうすればいいのかというと、
身体で伝える
アプローチを探ってみてはいかがでしょうか。
■■■
私は基本的に、身体と精神は一つであるという立場を取っています。
私たちは自分の身体を通して世界を理解しています。ですから、世界の理解の仕方に何らかの歪みがあるお子さんは、身体に入ってくる信号をどこか歪めてとらえているということになります。
今回のお子さんは人格障害と自閉症スペクトラムの診断を受けているということでした。
自閉症スペクトラムの方は大半の方が、身体図式に何らかの歪みを抱えています。感覚過敏しかり、なんとなくフワフワした感じの独特の体の動かし方しかり、常同運動しかりです。
今回のお子さんについては正確にはわからないのですが、恐らく、身体のどこかに極端な筋緊張があったり、逆にダランとした部分があったり、手足の使い方がうまくいっていなかったり、食事・睡眠・排泄に何らかの違和感があったり、するのではないかなと想像します。
そういった身体の様子を見守って、この子の身体のクセをつかみ、こわばりや緊張を緩和させてあげると、行動を改善できる可能性があります。
ぜひ、日常生活をよく観察してみてください。
■
次に、悪いことをした時の対応です。
この子が何か悪いことをしたら、即座にその場で(状況によっては少し離れた場所に連れ出すのも良いが、なるはやで)身体を動かす軽い運動をします。
お勧めはスクワットです。全身が動くわりに身体の移動が少ないので周囲に影響を与えにくく、それなりにキツイ運動なので心身をしっかり動かすことができます。手を頭の上に組む、膝を曲げるなど、動作がわかりやすく、比較的模倣しやすい運動でもあります。
「スクワットしよう!」などとごく簡潔な声かけをして、大人が率先してやってみせます。10~20回くらいやると良いかと思いますが、年齢・体格・身体能力に応じて調整してください。ちょっとキツイくらいの回数をやります。
なかなかやらない場合は、膝の裏を軽く押して膝を曲げさせる(同時に肩を上から押さえると身体が沈みます)、抱っこして身体を上下させる(大人は結構キツイ&本人には何の運動にもなっていませんが、まず何をするのか伝えるためのサポートです)、などの方法で、似た動作を取らせ、少しできたらOKとします。
スクワットが終わったら、「終わり」と声かけして解散します。悪いことについては大人は何も言いません。
もしご本人が話せるようなら、ご本人がなぜ悪いことをしたのか、気持ちを聞いても良いでしょう。無理に話させる必要はありません。気持ちを聞いたら受け止めるだけにして、指導や叱責は避けます。
もしお友達に悪いことをしたような場合は、そのお友達には大人がひたすら謝り、慰めます。最初はその子本人に謝らせようとはするのはきっぱり諦めましょう。お友達のケアは、スクワットに同道する大人とは別の大人が担当するのが理想です。なぜなら、スクワット対応にはそれなりの時間がかかるので、その間、被害を受けたお友達を一人で放置するのは良くないからです。お友達の心のケアも十分に気を使ってあげる必要があります。
■
これをひたすら繰り返します。
悪いことをしたらスクワット。言葉で注意はしない。
この方法は、大人にとっては、中途半端に感じられるかもしれません。悪いことをしたら悪いとしっかり認識させないとダメだ、と思われるかもしれません。
でもそれは、物事を言葉や思考で正しく(=歪みが少なく)認識できるお子さんだけに有効な方法なのです。
今回のお子さんは、認識・思考を働かせると途端に、勝ちたいスイッチが入ってしまう方です。そうすると、大人とどれだけ言葉でやりとりしても、「この論争に勝ったか・負けたか」しか頭に残らず、結局大人が伝えたいことはほとんど伝わっていない可能性が高いです。
この方法でもMさんや先生方の真心はきっと伝わっていると思いますが、花開くのはずいぶん先のことになるでしょう。
せっかくならもう少し早く、大人の愛を、ご本人の心に染み込ませてあげたいですよね。
そのために、身体の力を借りてみましょう。
スクワットのような、多少キツイ運動をすることで、意識が自分の身体に向かいます。
これを読んでいるあなたも、ちょっと今立ち上がって、スクワットをしてみてください。10回もやると、だいぶ太ももの前のあたりが疲れてきませんか。息が多少上がって、大きく呼吸をするので、全身がじわーっと温かくなって、どこか爽快な感覚になりませんか。今まで仕事のことなどで悩んでいたことを、一瞬忘れませんでしたか。
お子さんに伝えたいのはこの身体感覚です。
スクワットをすると、お子さんは最初は戸惑うでしょうが、少しずつ、自分の身体に意識を向けられるようになっていきます。
大人が言葉でサポートするのは、身体に意識を向けさせる方向づけのみでOKです。
たとえばお子さんの息が上がっているようだったら、「ハアハア言うね」「スッキリしたね」などと表現してあげたり。
脚が疲れたようだったら、太ももの前あたりを大人がそっと手で押さえて、「ここが疲れたね」「重くなったね」などと筋肉の感覚を表現してあげたりして、ご本人が身体の感覚に意識を向けられるようにサポートしましょう。
また、お子さんが落ち着いて過ごせている時にも、身体への意識を強化してあげましょう。
たとえばお子さんの腕に大人の手のひらをぴったりと当て、ゆっくりと、一定の方向に、軽く圧をかけながらこすってあげる。お子さんにはそれをよく見させる。そして自分の腕の感覚に意識を向けさせる。大人の手の温かさを感じさせます。大人も、お子さんに手を当てる時は、余計なことを何も考えず、ただお子さんの肌の温かさだけを手のひらで味わってください。
これを腕、脚、背中、肩、首、お腹など全身のいろいろな部位で行います。感覚過敏がある場合は無理のないように、ご本人が嫌がらない部位で行ってください。
これらを繰り返すうちに、お子さんの行動に変化が見られるはずです。
自分の身体を戸惑ったように見つめたり、そっと自分で手足を動かしてみたりする様子が見られるかもしれません。
他にも、感覚過敏が和らいだり、攻撃的な言動が減ってきたり、気持ちのコントロールが上手になったり、集団行動にうまく参加できるようになったり、、、
といった変化の例があります。
大人の側も、お子さんに対する見方が変わります。
大人も何となく心の焦りやこわばりが取れて、落ち着いたニュートラルな目でお子さんを見られるようになると思いますよ。
■
オンラインでのご相談にはいつも言えることですが、ごく限られた情報のみで判断しているため、的外れなアドバイスになっている可能性もあります。
その場合はご容赦ください。
また、お子さんの身体図式が極端に歪んでいると、スクワットだけでは身体感覚が伝わらない可能性もあります。
その場合は改めてご相談ください。
Mさんと同僚の皆さん、全てのお子さんたちとその保護者に、世界中の愛が伝わりますように。
それでは、また!