MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
強制リセットがかかった話
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、258通目です。 258-1 ▼ サイトが見られない時間帯がありました 本日は公式アカウントから何通もメッセージをお送りしまして失礼いたしました。 今日は午前中から夕方まで三輪堂のサイトが閲覧できない状態にな...
2021年2月11日
伝えることと、療育的な配慮の話
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、257通目です。 257-1 ▼ 余力を言い換えると 昨日は「余力」について書きました。 いろいろと言葉を尽くして書きましたが、要するに「ギリギリまで頑張るとしんどいから、ちゃんと休もうね」と言えば、ひとこと...
2021年2月10日
余力を大切にする話
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、256通目です。 256-1 ▼ 余力があるということ 今日は「余力」についてです。 健やかに日々の生活を送り、ときには新しい何かを始めてみたりとか、突発事項に瞬発力を持って対応したりとか、そういうことができ...
2021年2月9日
「頑張る」と「ラクする」を自由に行き来できるようになろう
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、255通目です。 255-1 ▼ ルールをしっかり守る子にありがちなこと 「学校に行かなければならない」 「宿題をしなければならない」 といったように、自分でがっちりと思い決めて、苦しくなってしまう子がいます。...
2021年2月8日
怒りというエネルギーを大きな原動力に変えるポイント
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、254通目です。 254-1 ▼ 感情はエネルギー 前回は、ネガティブな感情を、身体を動かしてバランスをとった話を書きました。 この連載のはじめのほうでお伝えした「感情ボックス」のところでも何度か書きましたが...
2021年2月7日
頭にエネルギーが行きすぎたときのバランスの取り方
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、253通目です。 253-1 ▼ 悩むのは暇だから?? 前回は、調子が出なくて気持ちが色々とネガティブに揺れ動き、疑心暗鬼になった、と書きました。 こういうときはたいてい、頭で考えすぎているのが原因であること...
2021年2月6日
調子が出ない日のための魔法の一言
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、252通目です。 252-1 ▼ 調子の出ない日 個人的な話で恐縮ですが、、、 今日はどうにも色々と調子の崩れた一日でした。 いつもならほとんど気にかからずに流してしまえることが何かと気になって、イライラしたり...
2021年2月5日
身体操作の遊び「片足でものを飛ばしてみよう」
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、251通目です。 251-1 ▼ スリッパで遊んでいた子供たち 今日、公園を通りがかったら、小学校低学年くらいのお子さんたちが、スリッパを足で投げて遊んでいるのを見かけました。スリッパを履いて脚を振って、スリ...
2021年2月4日
関節を脱臼せずに動かせている力を育児や人生に活用しよう
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、250通目です。 250-1 ▼ 日常生活のあらゆる場面に隠れているもの 前々回・前回と、【目的の設定に応じて人生の選択肢は生まれてくる】という話を書かせていただきました。 ここでお伝えした、目的を設定すると...
2021年2月3日
目的に応じて選択肢が生まれるのだから、常に目的を見つめ直そう 後編
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、249通目です。 249-1 ▼ 答えとしては正しいが 本日は前回の続きです。 楽しくゲームをやっていただけのはずだったのに、いつの間にか課金という選択肢が浮かんできたのはなぜだったのか。 ▼ 前回の記事はこちら...
2021年2月2日
1
...
80
81
82
83
84
...
105
閉じる