MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
小5男子のお悩みから見る、大人も気づかず陥りがちな「依存」とは
「給食当番の配膳で、自分は食器が汚れないように気を遣っているが、クラスメイトは誰も気を付けないので食器が汚い」。小5の男の子からこんなお悩みが。よく話を聞いてみると、彼が本当に腹を立てていたのは、みんなの配膳が汚いことではなく、、、
2022年7月22日
不登校の子と学校に行ってほしい親。意見が相反するときは
お子さんが不登校のご家庭からメッセージをいただきました。 学校に行きたくない子、学校に行ってほしい親、どちらの思いも大切に、お互いに納得のいく着地点に向けて歩み寄るには?
2022年7月21日
断る自由
大人が子供たちに何かを指示するとき、ぜひ忘れずにいたいこと。それは、子供には「断る自由」があるということです。子供だけでなく、大人も、身体も、社会も、すべてに「断る自由」があることを、もう一度捉え直してみませんか。
2022年7月20日
療育という考え方を捉え直してみる
わたしたちが「療育」という言葉を使うとき、そこには多かれ少なかれ、「大人が子供に手をかけて、育ちを促す」という視点が存在しています。 わたし自身も、これまではそのことを疑わずに来たのですが、身体の原理原則から療育という概念を捉え直してみると、、、
2022年7月19日
感情の表れ方や認識の仕方は一人ひとり違う。自分だけの答えを見つけよう
「何かうまくいかない」と感じるとき、それがどんな感情の形で表出されるか、その裏に隠れている本当の気持ちは、一人ひとり全く違います。自分だけの答えを紐解きましょう。
2022年7月14日
罪悪感の奥にある「本当にやりたいこと」をやってみると
罪悪感という強いエネルギーを行動に転化してみましょう。罪悪感や自己嫌悪の形で認識される気持ちの奥にある感情を紐解いてみると。
2022年7月13日
罪悪感との付き合い方
保育園にお子さんを預けて働くことに罪悪感を持っている、という親御さんのお話を伺いました。こうした「罪悪感」との付き合い方を、身体の原理原則から見てみると。
2022年7月12日
目に見える成果を求めず、本気で取り組むプロセスを見守る
子供たちの内側に眠る本来の力を育むためには、子供たちの「やってみたい!」を見守ること。そのために大人が心がけたいのは、「成果を求めない」ことです。
2022年7月11日
我が子にどんな才能があるのかわからないとき
我が子に才能があるなら応援したいが、どんな才能があるのかわからない、という親御さんがいます。「才能」というと何か特別なことのように思えますが、実はそうではありません。
2022年7月9日
子供たちの力を育むために大人がやるべきことは一つだけ
心の中から「やってみたい!」「やってみよう!」と湧き上がってきた動機によって行動したとき、内容や結果がどんなものであれ、その行動体験のすべてが子供たちの学びとなります。それを応援するために大人がやるべきことは一つだけ。
2022年7月8日
1
...
39
40
41
42
43
...
105
閉じる