MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
ついスマホを眺めて過ごしてしまう。
twitterを眺めていると、自分の職業をおとしめるような情報がしょっちゅう流れてきて落ち込む、という方がいます。見なくてもいいはずなのに、つい見ちゃうんだそうです。情報とはかくも不思議なものですが、今や、情報は自分で選んでいい時代です。
2023年7月6日
育児ストレスがいつまでも消えない理由
「自分は褒められるにふさわしい人間である」という状態像を大切にして生きることにしたら、マインドセットも周囲の物事も全部変わりました。あなたが大切にしたいものを、あなたが自分で選ぶだけ。それだけで育児のストレスは根本から消えていきます。
2023年7月5日
褒められると謙遜しちゃうんです
人は誰でも、自分が大切にしたいものを大切にして生きています。その「大切にしたいもの」とは、頭で考えるお題目ではなく、自分自身の日常生活の中で実際に自分が行っている言動のことです。ここがちょっと難しくて、頭で願っていることとは真逆の状態像を「大切にする」と選択していることも珍しくないのです。
2023年7月4日
授業中に机に突っ伏す子、不登校の子。「なぜ??」
授業中に机に突っ伏している子がいます。小学校の高学年あたりから目立ち始めるそうした子供たちの姿は、何を意味しているのでしょうか。
2023年7月3日
苦しいけど我慢する。つらいけど頑張る。
心の苦しさが耐えがたい。頭や心のモヤモヤをスッキリさせたい。そんな気持ちでバランスセッションにご参加くださる方にお伝えしたいこと。それは、生活全体の優先順位についてです。
2023年7月1日
手の不器用さんに。車いすの子にも。魔法使いの杖で遊ぼう!
手の不器用さんにお勧めの室内遊び。掃除機と、身の回りの小さなものを使って、「腕を大きく使う」練習をします。意識の焦点が延伸することで、手先の操作性の向上も期待できます。車いすのお子さんも楽しめますよ!
2023年6月30日
誰にもわかってもらえない
わたしは雑談や会話が苦手です。子供の頃から、自分の話を誰にもわかってもらえないと感じていたことが強いコンプレックスになっているからです。今でもその感覚は変わっていませんが、大人になってから改めて感じたことがあって、それは何かというと。
2023年6月29日
暑くてイライラする!急に楽になったのは、たった一言の力
先日、あまりの暑さに、一日中暑い暑いと文句を言っていたことがありました。そんなイライラが急に鎮まったのは、夫のたった一言からでした。
2023年6月28日
育児の悩みが尽きない2つの理由
親御さんの育児療育への悩みが尽きない理由。それは、育児療育には答えがないから。と同時に、失敗すると影響が大きいからです。
2023年6月27日
話すと整理できる理由
育児中の親御さんのご相談には二段階の深さがあります。一段階目はお子さんの生活上の課題を改善する段階、二段階目は、そこに親御さんが投影している親御さんご自身の心の中の「何か」を整える段階です。ただ話を聞くだけで、「何か」が整っていく理由とは。
2023年6月26日
1
...
14
15
16
17
18
...
105
閉じる