MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
保護者支援
保護者支援
– tag –
我が子に何もしてあげられていない、と感じる親御さんに贈る言葉
438-1 ▼ 仕事が忙しくて子供にかまってあげられない? 特にお仕事をされている親御さんは、 「仕事が忙しくて子供にかまってあげられない」 「思うように時間を割いてあげられない」 「育児療育に十分に手を尽くしてあげられない」・・・ などと悩まれること...
2021年9月25日
ご家庭の負担が大きいときに状況を整理するために欠かせないポイントとは
421-1 ▼ 家庭学習の日 9/5(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は9/6(月)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 では本編です。 瀧本が住んでいる自治体では、現在、小学校への登校が隔日になっています。 学...
2021年9月5日
知能検査や発達検査との付き合い方
419-1 ▼ 検査結果は大切な指針 複数の教育・支援機関が協力してお子さんの様子を見守るとき、知能検査や発達検査の結果は一つの大切な指針になります。 それぞれの支援者が個人的な判断の偏りに左右されにくくなりますし、 経験豊富な方であれば検査結果を...
2021年9月3日
教室に誰でも使える居場所を作って、心身が喜ぶ柔軟な学級運営を
397-1 ▼ 教室内の居場所作り 支援の必要なお子さんが普通級に在籍していることは珍しくありません。クラスの授業から遅れがちだったり、離席傾向があったりするお子さんは、クラス内で何らかの居心地の悪さを味わっている可能性が高いですね。 特別なサポ...
2021年8月4日
「落ち着かない子」という相談の裏にどんな状態像が隠れているか
387-1 ▼ 落ち着かない子?? お子さんについてのご相談内容によく出てくるキーワードの一つに「落ち着かない」というものがあります。 落ち着かないというと、座っていられずに歩き回るとか、すぐに気が散るとかといった、多動的な状態像が思い浮かぶこと...
2021年7月20日
怒りのコントロールが難しい子の原因例と対応例
378-1 ▼ 感覚的な特性から来る怒りの例 感情、特に怒りのコントロールが難しいお子さんがいます。 療育的なアプローチとしては、頭ごなしに注意するのではなく、お子さんの怒りがどこから来ているのかを見極めたサポートを心掛けたいものです。 今回は、お...
2021年7月7日
母という言葉から考える社会的な枠組みと自分自身
355-1 ▼ 母なるもの 当ブログをご覧になっているのは、「母親」という立場にいらっしゃる方が多いようです。お母さん、という言葉は、とても優しく、そしてとても複雑で、底の深い言葉だと思っています。 「母」という言葉から多くの方がイメージするもの...
2021年6月9日
悩んだときは「もし〇〇なら」を考えてみる
334-1 ▼ ものを見るスパンの長さ 療育や育児は、すぐに結果が出るわけではありません。 今まいた種が何十年も経ってようやく芽を出す、というくらいゆっくりと時間をかけて進捗することだって珍しくありません。 一方で現代の生活は、半期・四半期といった...
2021年5月13日
成人の方への支援の原則
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、220通目です。 220-1 ▼ 頼んでくれない場合 ここ数日、「頼む」ことについてお伝えしております。 今まで書いてきたのは頼む側に立ったメッセージでしたが、逆に、 「助けてあげたいと思う人が自分の助けの手...
2020年12月25日
注意されるのが大嫌いなお子さんへの指導
「注意されると徹底的に反論したくなる」タイプのお子さんについて、言葉ではなく身体からアプローチする関わり方のご提案です。
2017年6月8日
1
...
13
14
15
16
17
閉じる