MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– tag –
理解しがたい言動をとる子を、あなたはどんなふうに見ますか
大人の目から見ると、ちょっと理解しがたい言動をとる子がいます。いくら叱っても行動が改善されません。そんなときには個々の発達特性に応じた関わり方をするのが望ましいわけですが、その一番の土台になるのは、大人の側の目線のありようです。
2023年6月6日
ADHDで洋服を片付けられない人が、ある方法で少し整理できるように。その中にある療育の大切な視点とは
洋服を畳んで引き出しに入れたり、ハンガーにかけたりすることができないADHD傾向の方。この方が、ある方法で少し洋服を整理できるようになったのですが、その中にある大切な視点について。
2023年6月5日
付加価値をつけることに一生懸命
わたしたちは、自分や子供に付加価値をつけることに一生懸命になりがちです。でも、「できる・できない」の軸で判断していると、、、
2023年6月3日
ネガティブな思いを口に出せない?「ありのまま」の落とし穴
育児にネガティブな思いを持ったときに、(そんなことを言ったら、親としてどうなんだろう)などと、素直に口に出せない気持ちになることがありませんか。そんな親御さんに贈る、身体の原理原則から見たメッセージです。
2023年6月2日
子供に言い放った一言が・・・
子供に思わず言った言葉が、そっくりそのまま自分へのメッセージのようで、思わずハッとした話。自分のことは自分ではわかりません。育児は自分の鏡ですね。
2023年5月30日
落ち込んだときや失敗したときに簡単に視点を変える方法
何かに落ち込んだときや失敗したときは、自分を信じられなくなったり、心に余裕がなくなったりします。そんなときにぴったりな、身体の原理原則から見た、簡単に気持ちと視点を切り替える方法。
2023年5月29日
「同じ」と「違う」の概念は、もの同士のつながりを学ぶ第一歩
「同じ」と「違う」の認識は、学習面から生活面、さらには人として生きることまで含めて、日常生活のほぼすべての基盤になります。「同じ」と「違う」を教えるために最も大切な最初のコツとは。
2023年5月26日
才能を伸ばす最大の秘訣は、子供たちが自然に発揮している、あの力
「やりたいことをやる」は、身体の原理原則から見て、その人のもともとの才能を伸ばすための最大の秘訣です。小さな子供たちは、ごく自然に、自分のやりたいことだけを徹底してやります。一方、大人たちは?
2023年5月25日
子供たちに大人気!傾きや揺れに対応する力を育む遊び
人の身体は、傾いたときに元に戻ろうとする力があります。電車が揺れても倒れずに踏ん張れる、何かにぶつかりそうになったときによけられる、などがその表れです。こうした傾きや揺れに対応する力を育む楽しい遊びをご紹介。
2023年5月24日
みんな笑顔の場は素晴らしい、けれど
育児療育教育の現場では、「いつもニコニコ、みんな笑顔で」の雰囲気が奨励されがち。確かにみんなが笑顔の場はとても素敵ですが、これが「笑顔でいなければならない」という強制になると、途端に息苦しくなります。笑顔に「なる」のと笑顔を「する」のは違います。理想は笑顔に「なる」こと。そのためには。
2023年5月23日
1
...
19
20
21
22
23
...
60
閉じる