MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
学校
学校
– tag –
10の補数を楽しく学べる遊び【道具不要】【家庭で簡単】
小学校1年生の1学期の算数に「いくつといくつ」という単元があります。計算の土台となる、数の合成・分解を学びます。中でも特に重要なのは10の補数。ご家庭で楽しく遊べる、10の補数の練習法をご紹介します。
2023年4月18日
自分にとって関心があるか、ないか
都道府県を覚えようとしたお子さん。親御さん主導で学習したときは全く暗記できなかったのに、自分が興味を持ったときには2日ですべてを覚えたと言います。このエピソードから見えてくる、学びの奥にあるもの、学校のスタンスなど。
2023年4月11日
まずは居心地の良さを最優先に
人の身体は、自分にとってもっとも居心地の良い場所を選ぶ力があります。逆に言うと、人が身体本来の力をのびのびと発揮するには、居心地の良さが必要だということです。子供たちの学校生活でも、まずは居心地の良さ、自分の居場所だと感じられることを優先してあげてください。
2023年4月10日
学校の相対性
学校に行ったり休んだりを繰り返す子がいます。表面上は大きな課題感もなく、学校に行けば行ったで楽しく過ごせるのですが、ふわっと学校を休みます。こういう子が最近増えているように感じるのは、時代が柔軟になったからかもしれません。そんな時代にますます大切になるのは、自分の軸です。
2023年2月10日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 後編
悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えます。今回は、集団自体の力を育むことについて。
2023年1月16日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 前編
集団にはいざこざがつきものですが、大きなトラブルに発展するかどうかは全体の雰囲気次第。悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えてみましょう。
2023年1月14日
達成したことを評価する方式がうまくいかないときのアプローチ例2つ
達成すべき課題を一覧表にして、達成できると〇をつける方式の働きかけがあります。〇を集める楽しさによって課題への積極性を引き出す取り組みですが、この方法ではかえってうまくいかない子も。そんなときに試してみたい二つのアプローチとは。
2023年1月9日
三連休、居心地よくお過ごしください
冬休みが終わり、新学期が始まります。特に受験を控えたお子さんなどは、緊張やストレスが高まりがち。ご家庭では親子ともに居心地よく過ごせると良いですね。
2023年1月7日
10歳の集団のワーキングメモリは前後3歳の差がある
ワーキングメモリとは、情報を一時的に覚えておき、同時に処理する能力のこと。個人差が大きく、10歳の集団で前後3歳程度の差があったという研究結果も。こうした前提知識を踏まえた支援が大人のゆとりにつながります。
2022年12月2日
作文支援!作文をテンプレ化してみよう
作文を書くとき、何から書き出せば良いのかわからない、何をどんな順番で書くのかわからない、といった「書くこと」のハードルが高い子がいます。作文をテンプレート化して、言葉を引き出す支援例をご紹介。
2022年11月26日
1
2
3
...
9
閉じる