MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
勉強
勉強
– tag –
10の補数を楽しく学べる遊び【道具不要】【家庭で簡単】
小学校1年生の1学期の算数に「いくつといくつ」という単元があります。計算の土台となる、数の合成・分解を学びます。中でも特に重要なのは10の補数。ご家庭で楽しく遊べる、10の補数の練習法をご紹介します。
2023年4月18日
自分にとって関心があるか、ないか
都道府県を覚えようとしたお子さん。親御さん主導で学習したときは全く暗記できなかったのに、自分が興味を持ったときには2日ですべてを覚えたと言います。このエピソードから見えてくる、学びの奥にあるもの、学校のスタンスなど。
2023年4月11日
間違いを指摘する必要がないときもある
ワーキングメモリに弱さのあるお子さんへの学習指導では「間違いを指摘する必要はない」場合があります。さまざまな場面に活用できる指導の考え方。
2022年12月26日
10歳の集団のワーキングメモリは前後3歳の差がある
ワーキングメモリとは、情報を一時的に覚えておき、同時に処理する能力のこと。個人差が大きく、10歳の集団で前後3歳程度の差があったという研究結果も。こうした前提知識を踏まえた支援が大人のゆとりにつながります。
2022年12月2日
作文支援!作文をテンプレ化してみよう
作文を書くとき、何から書き出せば良いのかわからない、何をどんな順番で書くのかわからない、といった「書くこと」のハードルが高い子がいます。作文をテンプレート化して、言葉を引き出す支援例をご紹介。
2022年11月26日
作文支援!頭に浮かぶ情報を取捨選択できないときの支援例
作文を書くとき、頭の中に情報は思い浮かぶものの、どこに焦点を当てれば良いかがわかっていない子への支援例。作文に必要な情報だけに焦点を当てて取り出すには?
2022年11月25日
作文支援!活動内容を思い出せないときの支援例
作文を書くとき、体験した内容を想起することが難しいお子さんには、思い出すためのきっかけを与えてあげましょう。学校で取り組みやすい支援例をご紹介。
2022年11月24日
作文支援!語彙力が足りない子への支援例
文章を書けない子がつまずきがちなポイント9つ。そのうちの一つ「語彙力」についての具体的な支援例です。その子の中に生まれる言葉を大切にすくい上げ、サポートしてあげたいものですね。
2022年11月23日
文章を書けない子がつまずきがちなポイント9つ
文章を書けない子がいます。多くの子は、ちょっとした支援でつまずきが解消され、格段に書きやすくなります。今回は、よくある文章のつまずきポイントをご紹介します。
2022年11月22日
【文科省お墨付き】漢字のとめ・はね・はらいはそんなに気にしなくてもいい
文科省は2016年に、とめ・はね・はらいは漢字の正誤基準にはしないと発表しています。学校教育の現場では先生の裁量でもう少し厳しく指導する場合もありますが、見る力・書く力に弱さのある子には、許容範囲を相談してみてはいかがでしょうか。
2022年9月28日
1
2
3
...
4
閉じる