公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

宿題の悩みを解決する第一歩は? 実は、やる意味のない宿題もあるんです

目次

943-1 どんな力をつけてあげたいのか

前回は、宿題が目指す主な目的を3つ挙げました。

本当にその目的が宿題によって達成されているのか? が問題なわけですが、

宿題が苦手だ、取り組めないというお子さんの話を聞いていると、宿題がこれらの目的の真逆の影響を与えてしまっていることもしばしばあります。

宿題をするなら、

その子にどんな力をつけてあげたいから宿題をするのか?

が大事です。

  • 既習内容の定着を図りたいのか?
  • 学習への成功体験を積ませたいのか?
  • 発展的な学習を進めたいのか?
  • 自分から課題に取り組む主体性を育みたいのか?

などなど・・・

それによって宿題の内容も、出し方も変わってきます。

943-2 本人の目的に合わない宿題をやる意味はない

が、実際には、学校で出る宿題はクラスや学年で共通で、個人に合わせた柔軟な調整はあまりできていないことがほとんどでしょう。
(学校側の人的負担を考えれば、無理もないこととは思います。)

あくまでも私見ですが、現行の宿題の最大の課題は、「その子にとっての目的」が不明瞭であることです。

本人の目的に合っていない宿題なら、やる意味はありません。

(余裕があればやってもいいと思いますが、別にやらなくていいと思っています。)

ちなみに、目的地が見えなくても、現在地が合っていれば宿題はできます。

つまり、何のためにやるのかがピンと来なくても、解ける問題を出されれば、真面目な生徒は解いてくれるのです。

でも、そういう宿題は、たいして面白いとは感じられないはずです。

943-3 宿題の悩みを解決する最初の一歩は

宿題にそれほど困りを感じない子であっても、宿題が好きという子はあまりいません。

それは日々やっている(やらされている)宿題が、自分の目的に合っていないからです。

ただでさえそうなのだから、宿題に困りを感じる子ならなおさらです。

ですから、宿題の悩みを解決するには、まずは「その子にこの宿題を提供する目的」を大人が明確に設定し、ご本人にもその目的を納得してもらうことが第一です。



そもそも宿題には「取り組む」と「できる」の2ステップがあります。

親子で宿題を中心にして必死になっているご家庭は、この2ステップをうまく切り分けていないことが多いのですが、続きは次回に。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

自分の身体からの答えを知りたい方へ

あなたの現在地から過去を振り返り、あなたの得たい成果から、進むべき道をそっとご提案します。
過去から現在を見るのではなく、未来から現在と過去を見る。
現在の捉え方が変われば、過去の定義づけも変わり、人生すべてが変わります。

1対1でじっくりとお話を伺う中で、あなたの人生を浮き彫りにします
メッセージはすべてあなたのお話の中にあります
その中から、あなたの才能や生まれてきた意味が見えてくるかもしれません

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次