MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
保護者支援
保護者支援
– category –
「ママってゴリラみたいだね」
タイトルにしたのは、息子に言われた言葉です。 そう言われて、私はとっさに、失礼ねえ!と言い返しました。 すると息子は、 「ごめんね(大汗)」 と慌てて謝るのです。 その様子を見ていて、息子に悪気があって言ったわけではないらしいこと...
2015年11月20日
お茶会してきました!
メール講座受講中の方とお茶会をしてきました! 形だけできるようになっても仕方ない、子供の本質的な伸びにつながらなければ意味がない、とお考えの方で、お話には共感することばかりでした。 笑顔の素敵な方で、2時間ずーっとしゃ...
2015年10月22日
H28年4月 「障害者差別解消法」 施行
28年4月から、「障害者差別解消法」が施行されます。 この法律の下では、全国の公立学校では、保護者や児童からの「合理的配慮」の要求を断ることはできなくなります。 ここで言う「合理的配慮」とは、「負担になり過ぎない範囲で、社会的障壁を取り除くた...
2015年7月26日
「うちの子は絵が下手・・・」とがっかりする保護者に贈る言葉
支援級判定だったが普通級で努力されている小1のお子さんの絵を見て、親御さんが「がっかりした」とおっしゃいました。こうした場面で絵が象徴するものとは?一人ひとりの絵を、もっと特別に、もっと素敵に扱うには?
2015年7月22日
「自分のせいで子供が太った」・・・そんな保護者に贈る言葉
小さい頃にファストフードを食べさせすぎてお子さんが太ってしまった、と後悔されている親御さんに贈る言葉。
2015年7月15日
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
唾はきや悪態などの行動を改善する3ステップ
ストレスフルな状態になると、唾はきや悪態といった行動で表現するお子さん。具体的な対応策を3つのステップでご紹介。
2015年6月2日
苦手なおかずが出るとお皿をひっくり返す。かんしゃくへの対応ポイント3つ
食事で苦手なおかずが出ると「食べない」とお皿をひっくり返すお子さん。働きかけのポイントを3つにまとめました。
2015年5月9日
多動傾向と言われたり言われなかったり
「OTの先生には多動傾向があると言われたが、心理クリニックの先生には多動傾向があるとは思わない、と言われた。どちらが正しいのか?」そんなご相談にお返事します。
2015年5月6日
社会人に必要な自己管理能力3つ
社会人として生活するのに必要な力って、どんなものでしょうか? 人によって考え方は違うと思いますが、社会人の自己管理能力として必ず必要になるのは 「自分自身、家のこと、お金」を管理する力だと考えています。 一つずつ見ていきましょう。 &n...
2015年3月23日
1
...
23
24
25
26
閉じる