MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
保護者支援
保護者支援
– category –
「落ち着かない子」という相談の裏にどんな状態像が隠れているか
387-1 ▼ 落ち着かない子?? お子さんについてのご相談内容によく出てくるキーワードの一つに「落ち着かない」というものがあります。 落ち着かないというと、座っていられずに歩き回るとか、すぐに気が散るとかといった、多動的な状態像が思い浮かぶこと...
2021年7月20日
QOL向上の一環としておしゃれをしてみよう
385-1 ▼ 身だしなみはQOLを左右する 人は見た目ではない、中身だ、ということをよく言います。 確かに中身は非常に大切な核心なのですが、人がこの社会で生きていく上では、実は見た目も結構大事なポイントだったりします。 特に、子供たちの自立を考える...
2021年7月17日
迷うという誠意
384-1 ▼ 答えのない問い この幼稚園に行くか、それとも療育園に行くか 〇〇の薬を飲むか、飲まないか 支援級に行くか、支援校に行くか ・・・ 育児・療育には無数の問いがあります。いずれも、答えのない問いです。 そのどれもが、もしかしたら我が子の人...
2021年7月16日
怒りのコントロールが難しい子の原因例と対応例
378-1 ▼ 感覚的な特性から来る怒りの例 感情、特に怒りのコントロールが難しいお子さんがいます。 療育的なアプローチとしては、頭ごなしに注意するのではなく、お子さんの怒りがどこから来ているのかを見極めたサポートを心掛けたいものです。 今回は、お...
2021年7月7日
「何度教えてもうまくいかない学習指導」の事例を身体の原理原則から見直してみる
376-1 ▼ 自他の関わりを3つの観点で見直す 本日はお知らせから。 7/4(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は7/5(月)22:50頃です。どうぞよろしくお願いいたします。 では本編です。 身体の原理原則では、誰か・何かとの関わ...
2021年7月4日
願いをかなえるために無理やり押していくと
375-1 ▼ 親の願いと子供の育ちたい方向 子供に「こうなってほしい」という親の願いがあります。 その願いこそが、わたしたちの日々の育児の原動力になったり、親としての喜びにつながったりします。 ところで、親の願いと、子供自身の育ちたい方向は、必ず...
2021年7月3日
食事や排泄に苦手のある子を見守るときの大人の姿勢
373-1 ▼ 食事や排泄に苦手のあるお子さん 6/30(水)は、オープンチャットの配信をお休みいたします。次回のオープンチャットの配信は7/1(木)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 では本編です。 今日は、食事や排泄といった、基本的な生活...
2021年6月30日
教育を与える前に満たしてあげたいもの
366-1 ▼ 教育を与えることの落とし穴 保護者や指導者が、子供たちに教育を与える、療育的に関わる、というとき、大半の大人は「教育や療育は良いこと」「子供たちのためになること」という視点で関わります。 それは間違いなくその通りなのですが、、、 実...
2021年6月22日
子供たちの友達付き合いから学ぶ、変化することの自由
363-1 ▼ いつものお友達と急に遊ばなくなった いつも仲良く遊んでいたお友達と急に遊ばなくなった、どうしたのだろう、、、 というご相談を伺うことがあります。 特に発達に特性のあるお子さんの場合、 なかなか気の合うお友達が見つからない我が子のコミ...
2021年6月18日
義務感や罪悪感で動くと起こること
360-1 ▼ 義務感や罪悪感から生まれたものは 今日は「義務感」や「罪悪感」について。 (私がこれをやってあげなければ)という義務感(申し訳なかった、自分のせいだ)という罪悪感 こういった感情から生まれた行為は、誰も幸せにしません。 身体の原理原...
2021年6月15日
1
...
14
15
16
17
18
...
26
閉じる