MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
保護者支援
保護者支援
– category –
「休んでね」と言われて「休めるもんなら休みたい(怒)」とイライラするあなたへ。その理由と解決策
育児や仕事が忙しくて自由に休めないと感じる? GW、いかがお過ごしですか?こういう長期休暇には、「小さい子のいる親は逆に休めない」が定説になっておりますが、、、お仕事の方も、お休みの方も、良いお時間をお過ごしであればいいなと思います(^ ^) こ...
2025年4月30日
【不登校】一度行き始めた学校をまた休みがちになったときにお勧めの親のマインドセット【不登校の親】
新学期が始まって2週間ちょっと経ちました。子供たちにもだんだん疲れが出てくる頃です。 特に、不登校ぎみの子は、新学期は心機一転がんばろう! と決心してがんばった結果、がんばり切れなくなって、また休みがちになる、そんな様子もちらほら伺います。...
2025年4月24日
不登校だったNさんがついた小さな嘘。
小学校時代、ほとんど不登校だったNさん。中学に入ってから心機一転、登校を開始していたのですが、 新学期最初の週明けの月曜日、欠席しました。 お母さんによると、特に理由も言わなかったそうです。 火曜日には学校に行き、クラスメイトに 「昨日は家の...
2025年4月20日
育児の辛さを解消する3つのポイント
三輪堂は育児のご相談を伺って14年になりますが、親御さんが一番つらいと感じるのは 【 孤立無援 】 な感じ、なんだろうなと思っています。 一人で頑張るのって、本当につらいんですよね。。 たとえ状況が変わらなくても、同じことを二人でやるだけで"自分...
2025年4月12日
新小1の親御さんが一番悩ましい
新年度が始まって、特にお困りが多いのは 【 小学校の新1年生さん 】 です。 それには理由があって↓幼稚園や保育園では、大人のケアが手厚い。 小学校の2~6年生は、過去の経験があって新環境に慣れやすい。 中学生以上は、本人の対応力が格段に上がってい...
2025年4月8日
育児に必要なものはこれだけ
子供には、自分だけで育つ力があります。 親は、子供の衣食住を確保して、その子の心の支え=安心できる居場所 を与えてあげるだけでOK。 そうすれば、その子は自分で育っていけます。 それだけでいいんですよ、育児って。 育児に悩んだらお話ししましょう...
2025年3月16日
場面緘黙と不登校の娘さんを持つママは自分のことを鈍感だと言った。
繊細な娘と、自称「鈍い」母 娘さんの場面緘黙と不登校にお悩みの親御さんのお話を伺う機会がありました。ママさんは、 「自分は鈍感だから」「ニブいから」 と、ずっとおっしゃっていました。 自分が鈍感だから繊細な娘の気持ちに気づけなかった、 自分が...
2025年3月11日
自分の楽しいことがわからなくなったらコレをやってみて!
楽しいことがわからない人たち 何が自分にとって楽しいことなのかわからない っていう人が、増えている気がします。 特に、 小さい頃から、 「やるべきことをやる」を重視してきた人 真面目な人 親や社会の期待に応えることを目指してきた人 自分の役割を...
2025年2月23日
構ってほしい子供vsイライラする親、どうすればうまくいく?
子供が心に負担を感じているとき、大人の気を引こうとすることがあります。そんな時、できれば大人は子供と丁寧に関わってあげたいところですが、子供のアプローチに親がイライラしてしまうことがあります。それはなぜなのか、どうすればいいのか?理由と対処法をお伝えします。
2024年4月17日
自分の時間を取り戻す?
年長さんのお子さんを持つ親御さんが「子供が学校に入れば自分の時間が取り戻せる」とおっしゃいました。自分の時間を「取り戻す」ことと、育児についてふと考えたこと。
2023年10月19日
1
2
3
...
26
閉じる