MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
ブログ
ブログ
– category –
アンケート途中結果:運動・身体のお悩みTOP3は
【運動と身体についてのアンケート実施中!2/25(土)迄】現時点でのお悩みTOP3をご紹介。身体から発達特性にアプローチすること、体幹を使っていない証拠の動きなどについて。
2023年2月20日
運動・身体のアンケート
運動・姿勢についてアンケートにご協力お願いします お子さんの運動・姿勢・体幹・身体の使い方について、お悩みのことを教えてください! 運動の例 特定の種目(跳び箱、鉄棒、バスケ、サッカーなど)を上達したい 運動会に向けてかけっこが速くなりたい ...
2023年2月20日
身体がそのように動けば
三輪堂は「身体がそのように動けば、思考もそのように動き出す」と考えています。衝動性が強くすぐに身体が動いてしまうお子さんへのアプローチなどはそのわかりやすい例です。同様に、育児への不安、人間関係・仕事・人生の悩みなども、身体からアプローチすればヒントが見えてきます。
2023年2月17日
自分の怒りと向き合う練習中の男の子。先生と1対1でこんなお話をしました【支援例】
すぐにキレてしまう男の子がいます。彼は今、自分の怒りの感情を客観視し、コントロールするための練習中です。男の子と先生の1対1の面談で話し合った内容を支援例としてご紹介。
2023年2月16日
何かを破壊して怒りを発散するとき、破壊の対象は3種類
強い怒りを感じると、何かを破壊して衝動を発散させようとすることがあります。このとき、破壊する対象として選ばれるものには3種類あります。そのいずれも、傷つけて良いものではありません。
2023年2月15日
怒りの5つの性質
すぐにカッとなって怒ってしまうお子さんがいます。怒ることが悪いわけではありませんが、コントロールできずに生活に支障が出るのはうまくありません。怒りと付き合うための第一歩は客観視すること。今回は怒りとは何かを5つの観点から整理してみましょう。
2023年2月14日
一緒にいるだけで無敵になれる
犬は群れで生活する動物なので、誰かひとりでも仲間がいると、仲間がいない犬よりも強くふるまえるのだそうです。きっと人も同じですね。誰かひとりでも、自分と同じ方向を向いてくれる仲間がいる人は、、、
2023年2月13日
在宅勤務と育児の両立に悩まれる方のご相談から思うこと
在宅勤務中に仕事をしながら子供を見ていたが、一日ビデオを見せる形になってしまった、という親御さんのご相談。物事を動かしていくには、「こうあるべき」に悩むよりは、いま自分が立っている現在地を正確にとらえ直すほうが実りが多いです。
2023年2月11日
学校の相対性
学校に行ったり休んだりを繰り返す子がいます。表面上は大きな課題感もなく、学校に行けば行ったで楽しく過ごせるのですが、ふわっと学校を休みます。こういう子が最近増えているように感じるのは、時代が柔軟になったからかもしれません。そんな時代にますます大切になるのは、自分の軸です。
2023年2月10日
世界を広げる涙
子供は、自分のやりたくないことには、泣いたり怒ったり騒いだりして抵抗します。発達に偏りのあるお子さんは特にその傾向が強いことも。大人は、子供の涙に負けず、少しずつでも手を貸して、彼らを自分の世界の内側から、外の世界に一歩を踏み出してもらいましょう。子供たちの人生を広げる大きなきっかけです。
2023年2月8日
1
...
19
20
21
22
23
...
107
閉じる