MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
ブログ
ブログ
– category –
聞く力が弱い子にはシンプルでわかりやすい言葉かけを
言葉の力を伸ばすには、読み聞かせやたくさん話しかけるのが良いと言われます。が、耳から音を受け止める力が弱いお子さんの場合、たくさんの言葉かけが逆に混乱につながることも。
2015年11月22日
「ママってゴリラみたいだね」
タイトルにしたのは、息子に言われた言葉です。 そう言われて、私はとっさに、失礼ねえ!と言い返しました。 すると息子は、 「ごめんね(大汗)」 と慌てて謝るのです。 その様子を見ていて、息子に悪気があって言ったわけではないらしいこと...
2015年11月20日
絵が大好きな少年の物語
お子さんの絵を見せていただきました Twitterでお話させていただいた方から、お子さんの絵を見せていただきました。こちらのお子さんは、絵を描くことで気持ちを表現し、感情をコントロールし、今は絵やデザインを生涯の仕事にしようと努力されているとこ...
2015年11月15日
おしゃべりが止まらない時の支援例
自閉症スペクトラムとADHDの傾向を持つ小学校低学年の男の子。注意散漫、感情の起伏が激しいといった様子があり、おしゃべりを始めると止まらないというご相談。会話のルールを学ぶ練習の一例をご紹介します。
2015年11月2日
お茶会してきました!
メール講座受講中の方とお茶会をしてきました! 形だけできるようになっても仕方ない、子供の本質的な伸びにつながらなければ意味がない、とお考えの方で、お話には共感することばかりでした。 笑顔の素敵な方で、2時間ずーっとしゃ...
2015年10月22日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
給食時、各教室にキッチンばさみを1本ってどうですか?
食べることを面倒がる、 食べるのが遅い、 食べ物の好き嫌いが非常に多い、 食事中にだらしない座り方をする。 そんな様子を見せる子供たちに出会ったら、「ちゃんとしなさい」「早く食べなさい」と指導なさる前にぜひ一度、単なるわがままや食わず...
2015年9月29日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
道具が動作を誘い出す
ある日、保育園に登場した「天板に穴の開いたテーブル」。子供たちはこぞってこの穴に手を入れたがりました。こんな光景から見えてくる、道具が誘い出す動作というものについて。
2015年9月9日
1
...
102
103
104
105
106
...
109
閉じる