MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
学校
学校
– category –
自由研究を触ってはいけないという学校の指導から考える身体性の価値観
424-1 ▼ 自由研究を触ってはいけない!? 拙宅の子供が通っている小学校では、夏休みの自由研究や作品を手で触ってはいけない、というルールになっているのだそうです。 自分の作品を自分で触ることも控えるように指導されるのだとか。 では研究や作品をど...
2021年9月9日
発達障害の二次障害を防ぐための3つの観点
423-1 ▼ 二次障害という考え方 二次障害という考え方があります。 生得的な発達の特性のうち、スムーズな生活を営む上での困難に結びつくものを「一次障害」とするならば、その一次障害があるがゆえの周囲との関わり合いの難しさ、その結果として生まれる...
2021年9月8日
夏休み明けの登校が不安・苦痛なお子さんと親御さんに贈る言葉
415-1 ▼ 新学期が始まる頃です 8/28(土)はオープンチャットの配信をお休みいたします。8/29(日)もいつも通り配信をお休みしますので、次回のオープンチャットの配信は8/30(月)22:50頃となります。どうぞよろしくお願いいたします。 では本編です。 ...
2021年8月28日
良い姿勢には確かにメリットがある。子供たちに追加で教えてあげたいこと
411-1 ▼ 良い姿勢のメリット 学習時に「良い姿勢」でいることのメリットは多くの方が実感されていることと思います。 拙宅でも、息子の学習の様子を見ていると、姿勢が崩れているときは明らかに計算間違いが多くなります。 やる気がないとか集中していない...
2021年8月24日
球技が苦手な方へ。ボールの空気を抜いて遊んでみよう
401-1 ▼ 球技が苦手です わたしは小さい頃から運動が苦手で、特に球技は大の苦手でした。 なぜ球技が苦手かというと、ボールが怖いからです。 ボールのスピードが速すぎて追いつけない、取れない、打てない。 万が一追いつけたとしても、そのスピードのボ...
2021年8月10日
教室に誰でも使える居場所を作って、心身が喜ぶ柔軟な学級運営を
397-1 ▼ 教室内の居場所作り 支援の必要なお子さんが普通級に在籍していることは珍しくありません。クラスの授業から遅れがちだったり、離席傾向があったりするお子さんは、クラス内で何らかの居心地の悪さを味わっている可能性が高いですね。 特別なサポ...
2021年8月4日
学校がしんどい子供たちへ、大人が確信を持って言えること。
395-1 ▼ 前回の記事へのご感想 8/1(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は8/2(月)22:50頃です。どうぞよろしくお願いいたします。 前回の記事は、人にはそれぞれ自分のペースがあって、身体の準備ができれば周囲が促さなく...
2021年8月1日
怒りのコントロールが難しい子の原因例と対応例
378-1 ▼ 感覚的な特性から来る怒りの例 感情、特に怒りのコントロールが難しいお子さんがいます。 療育的なアプローチとしては、頭ごなしに注意するのではなく、お子さんの怒りがどこから来ているのかを見極めたサポートを心掛けたいものです。 今回は、お...
2021年7月7日
子供たちの友達付き合いから学ぶ、変化することの自由
363-1 ▼ いつものお友達と急に遊ばなくなった いつも仲良く遊んでいたお友達と急に遊ばなくなった、どうしたのだろう、、、 というご相談を伺うことがあります。 特に発達に特性のあるお子さんの場合、 なかなか気の合うお友達が見つからない我が子のコミ...
2021年6月18日
療育現場の指導の意図と大人の人生の目的
362-1 ▼ 指導の意図 療育支援の現場には「指導の意図」があります。 お子さん(と保護者や現場の意見も含めて)の向かいたい目標がまずあって、その目標に近づくために必要な支援を行っていきます。たとえば一人のお子さんに、A・B・Cという3つの問題行動...
2021年6月17日
1
...
6
7
8
9
10
...
12
閉じる