MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
遊びながら学べる工夫
遊びながら学べる工夫
– category –
手の不器用さんに。車いすの子にも。魔法使いの杖で遊ぼう!
手の不器用さんにお勧めの室内遊び。掃除機と、身の回りの小さなものを使って、「腕を大きく使う」練習をします。意識の焦点が延伸することで、手先の操作性の向上も期待できます。車いすのお子さんも楽しめますよ!
2023年6月30日
相手と関わりながら取り組めるゲームの具体例3つ
自分が話したいことを一方的に話す子に、相互のやりとりの大切さを伝えるには、相手とのやりとりによって進む形式のゲームがお勧め。ゲームの具体例を3つご紹介します。
2023年6月1日
「同じ」と「違う」を学ぶマッチング課題。教材の作り方と学習の進め方
療育初期の練習に活用されることの多い「マッチング課題」。マッチング課題とは何か?その目的、教材の作り方、課題の進め方、注意点、難易度の調整の仕方などをご紹介。
2023年5月27日
子供たちに大人気!傾きや揺れに対応する力を育む遊び
人の身体は、傾いたときに元に戻ろうとする力があります。電車が揺れても倒れずに踏ん張れる、何かにぶつかりそうになったときによけられる、などがその表れです。こうした傾きや揺れに対応する力を育む楽しい遊びをご紹介。
2023年5月24日
10の補数を楽しく学べる遊び【道具不要】【家庭で簡単】
小学校1年生の1学期の算数に「いくつといくつ」という単元があります。計算の土台となる、数の合成・分解を学びます。中でも特に重要なのは10の補数。ご家庭で楽しく遊べる、10の補数の練習法をご紹介します。
2023年4月18日
心身の土台から立ち上がる言葉を育てる6つのアプローチ
言葉は、大人が教え込んで身に着くのではなく、お子さんの心身の土台から立ち上がってくるものです。それを踏まえて、大人は日常生活の場面で具体的にお子さんにどう関わるのが良いか、いくつかのアプローチをご紹介します。
2022年12月9日
日常生活で育む!お話上手のお口の育て方
お子さんのお話の力を育むための大切な一歩は、口の動きを育てること。口・唇・舌・のどのあたりを動かし育むいろいろな遊びをご紹介。日常生活で無理なくできます!
2022年12月7日
勝敗受容の練習に。勝ち負けの刺激を和らげるアプローチのご紹介
勝ち負けにこだわるあまり、負けることを極端に嫌がったり、負けると気分が崩れて活動に参加できなくなったりするお子さんがいます。そんなお子さんに、勝ち負けの刺激を和らげ、受け取りやすくするアプローチ「ブラックボックス計算機」をご紹介します。
2022年11月18日
相手の気持ちを想像する練習に。ゲームのご紹介
自他の気持ちを理解するには、たくさんの体験や感情の揺れを通して自分自身の気持ちをしっかりと味わってもらいつつ、他者の気持ちに目を向ける機会を意図的に作っていくと良いでしょう。相手の気持ちに楽しく意識を向けられるゲームをご紹介。
2022年11月1日
子供が言うことをきかないと嘆く前に。指示を伝えるときに大人が心がけたい3つの視点
子供たちがその場にふさわしい行動を取れないことで大人が困る、という場面を、子供が言うことをきかないと捉えるのではなく、大人の真意が伝わっていないと考えてみると解決することがあります。代表的な3つの事例とアプローチ方法をご紹介します。
2022年10月4日
1
2
3
...
6
閉じる