MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
生き方
生き方
– category –
苦しいけど我慢する。つらいけど頑張る。
心の苦しさが耐えがたい。頭や心のモヤモヤをスッキリさせたい。そんな気持ちでバランスセッションにご参加くださる方にお伝えしたいこと。それは、生活全体の優先順位についてです。
2023年7月1日
正解のない時代を生きる
最近の世の中には、「正解」がどこにもありません。でも、育児中の親御さんは、正解を求めたがることが多いように思います。我が子が間違いなく人生に成功できるように、といった祈りがあってのことでしょう。「我が子が間違いなく人生に成功する子育て方法」があったらいいですよね。もし仮にそんな子育て方法が存在するとしたら、それはどこにあるかというと、、、
2023年6月14日
人は自分で決めた地点までエネルギーを出すようにできている
あなたは自分が何歳まで生きると思っていますか?なんとなく、平均寿命の80歳あたりで命が終わるかな、くらいに思っていませんか。ところで、人の身体は、目標が設定されると「その地点まで」エネルギーを出します。つまり80歳まで生きると思っていると、どうなるかというと。
2023年6月13日
本音を話したい、心のフタを開けたいと感じたら
育児の場では本音で話すのが大事ではありますが、だからといって無理やり心のフタをこじ開けるようなことはしなくても大丈夫です。あなたの心のフタを開けられるのはあなたしかいませんが、あなた一人で開けるのは不可能です。
2023年6月10日
本音で話すのが難しい2つの理由
人間関係は本音で話し合うのが一番ではありますが、育児の場では、本音で話せないことが多くあります。その理由は主に2つあります。
2023年6月9日
ビジネス成功に大切な3つの視点を育児に当てはめてみると
ビジネスで成功している人たちから聞いた、彼らが大切にしている「3つのこと」。人が自分の身体をつかって行う社会活動という意味では、ビジネスも育児も全く同じです。3つの事柄を、育児に当てはめてシェアします。
2023年6月7日
ADHDで洋服を片付けられない人が、ある方法で少し整理できるように。その中にある療育の大切な視点とは
洋服を畳んで引き出しに入れたり、ハンガーにかけたりすることができないADHD傾向の方。この方が、ある方法で少し洋服を整理できるようになったのですが、その中にある大切な視点について。
2023年6月5日
「自分らしく生きる」の本当の意味
医師の診断には大きな力があります。そのため、ひとたび診断名がつくと、診断名に左右されてしまう人も。診断名は自分が自分として生きるための手段です。自分らしく生きるには、枠組みに捉われるよりも、使いこなすのがコツ!
2023年5月16日
なぜ診断名に影響を受けがちなのか?枠組みの捉え方
発達障害の診断名がつくと、その先の人生に影響するのでは?というご懸念について。結論からいうと、診断名がついたからといってご本人の人生には影響しません。でも実際には影響を受けているように見える人も少なくありません。その理由は?
2023年5月15日
苦手なことはやらなくてもいい?
昨今は、好きなことをやって楽しく生きよう、という言説が世の中にあふれています。身体の原理原則からは、基本的にはそれに賛成ですが、苦手なことを全くやらなくて良いということでもないと思っています。苦手なことの中に隠れているのは、、、
2023年5月11日
1
...
3
4
5
6
7
...
14
閉じる