MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
学校
学校
– category –
夏休みの宿題、「できる」の前に絶対に越えるべき壁がある
宿題について考えてみるシリーズその3。宿題には「取り組む」と「できる」の2種類の壁があります。大人は「できる」ばかりを意識しますが、まずは「取り組む」の壁を越えることが大事です。
2023年8月10日
宿題の悩みを解決する第一歩は? 実は、やる意味のない宿題もあるんです
宿題について考えてみるシリーズその2。宿題をする上で何より大事なのは、【その子にどんな力をつけてあげたいから宿題をするのか】という目的設定です。これが不明確だったり、本人に合っていなかったりする宿題は、やる意味がないと考えています。
2023年8月9日
宿題をするのは何のため?3つの主な目的
宿題について考えてみるシリーズその1。今回は、宿題の主な目的3つをご紹介します。
2023年8月8日
学校教育なんて全然ダメだ!という声が高まっていますが
学校教育について、いろいろと批判が強まっています。現状を変えるために声を上げることは大切ですが、学校を批判するときには、いま現に学校現場にいる先生方、子供たち、保護者たちの思いを忘れてはいけないと思っています。現場の違和感も大切にしつつ、現場にある楽しさや喜びもまた、見失わないようにしたいなと願います。
2023年8月4日
ある公立小学校の実践例。支援員さんが必要か、児童本人にアンケートを取る
ある公立小学校では、全校児童を対象に「自分に支援員さんが必要か」というアンケートを取っているそうです。ほとんどの学校では、大人の側から見て必要を感じた子供に支援員をつけますが、子供本人の希望を聞く実践例が素晴らしいと思いましたので、シェアさせていただきました。
2023年7月22日
授業中に机に突っ伏す子、不登校の子。「なぜ??」
授業中に机に突っ伏している子がいます。小学校の高学年あたりから目立ち始めるそうした子供たちの姿は、何を意味しているのでしょうか。
2023年7月3日
10の補数を楽しく学べる遊び【道具不要】【家庭で簡単】
小学校1年生の1学期の算数に「いくつといくつ」という単元があります。計算の土台となる、数の合成・分解を学びます。中でも特に重要なのは10の補数。ご家庭で楽しく遊べる、10の補数の練習法をご紹介します。
2023年4月18日
自分にとって関心があるか、ないか
都道府県を覚えようとしたお子さん。親御さん主導で学習したときは全く暗記できなかったのに、自分が興味を持ったときには2日ですべてを覚えたと言います。このエピソードから見えてくる、学びの奥にあるもの、学校のスタンスなど。
2023年4月11日
まずは居心地の良さを最優先に
人の身体は、自分にとってもっとも居心地の良い場所を選ぶ力があります。逆に言うと、人が身体本来の力をのびのびと発揮するには、居心地の良さが必要だということです。子供たちの学校生活でも、まずは居心地の良さ、自分の居場所だと感じられることを優先してあげてください。
2023年4月10日
学校の相対性
学校に行ったり休んだりを繰り返す子がいます。表面上は大きな課題感もなく、学校に行けば行ったで楽しく過ごせるのですが、ふわっと学校を休みます。こういう子が最近増えているように感じるのは、時代が柔軟になったからかもしれません。そんな時代にますます大切になるのは、自分の軸です。
2023年2月10日
1
2
3
4
...
12
閉じる