公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

運動と自己肯定感の関係

目次

746-1 運動が苦手な子は、、、

運動が得意な子は、苦手な子に比べて、自己肯定感が高くなるという研究結果があります。

調査レポート 運動の苦手な子
https://www.blog.crn.or.jp/prevdata/monographpdf/1/1-vol-20-1.pdf

これを知ったときには衝撃でした。

でも、わかる気がします。

自分も運動がモウレツに苦手でしたから。

これは、運動が得意な人にはむしろわからない感覚かもしれないなあという気がします。

上記のレポートには、「勉強は得意だが、運動は苦手」という属性を持つ子供たちは「友人の間にいていちばん心理的な不安定感を抱いている」などともされており(運動も勉強も苦手、という子供たちのほうがむしろたくましく過ごしているとのこと)、大変興味深い調査結果でした。

746-2 運動が得意だと思っているだけでいい

大人になると、何か一つのことが苦手でも、他のことが得意であれば、それが拠り所となって自信につなげていけたりするものですが、学校生活を送る子供たちにとっては「運動が苦手」という自己像は「勉強が得意」という自己像を覆い隠すほどネガティブになり得るということですね。

「運動が得意」という自己像の大きさを痛感します。

この研究は子供たちの自己評価によって行われているので、「自分は運動が得意」と回答している子が本当に運動が得意なのかどうかまでは含まれていません。

実際はそんなに運動がうまいというわけではなかったとしても、自分で自分は運動が得意だと思っていれば、それだけで自分をポジティブに捉えられるということですね。

746-3 まずは運動に親しみを

まずは運動に親しみを持てるように大人がサポートしてあげることが、子供たちの健やかな育ちのために大切な関わりであることがわかります。

親御さん方も、お忙しい毎日とは思いますが、ぜひお子さんと一緒に身体を動かしてあげていただけたらなと思います。

運動ができるようにならなくてもいいんです。

運動を楽しいと感じられればそれでOK!

公園で一緒に遊ぶとか、階段の上から飛び降りてみるとか、道路の縁石の上を落ちないように歩くとか、、、そんなちょっとした「運動」の毎日の積み重ねが、きっとお子さんの自己肯定感の向上につながっていくものと思います。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次