公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

妥当な自己評価を行うための重要ポイント

目次

602-1 ▼ 振り返り活動

前回、セルフアドボカシーについて書いたことからの流れで、「自分のことを自分でわかること」について書いてみます。


「自分のことを自分でわかる」とは、一生深め続けていくことなのだろうなあと思います。

多くの子供たちにとって、その最初の一歩になるのは、園や学校で活動や学課が終わるごとに行う「振り返り活動」ではないでしょうか。

~~がよくできたので◎、あまりできなかったので△、と記号で評価したり、感想を書いたり、先生やお友達と話し合ったりします。

こうした日常的な振り返りで自分を客観視することも、「自分のことを自分でわかること」=自己評価の土台につながっていきます。

602-2 ▼ 自己評価の難しさ

ところで、自分のことは自分が一番わからないものです。

大人でも、自分の気分や体調、他人の意見などによって、自己評価は簡単に左右されますよね。

まして小さな子供たちには、自己評価はなかなか難しい課題です。

振り返り活動でも、ほとんどの場合は本人の自由な判断基準で○△×をつけていたりします。

自分がそう思った、ということも大切な観点ではありますが、明確な判断基準のないまま自己評価を繰り返してもあまり意味がありません。

「~~が3回以上できたら◎」と回数で分けるといったように、具体的で誰でも同じ判断ができる明確な基準を設けたほうが良いでしょう。

602-3 ▼ 具体的な基準

具体的な基準で評価できると、妥当な自己評価に着地することができます。

また、「今回は何回できたから次は何回できるようにがんばってみよう」といったように、次の目標も立ちやすくなります。

この習慣は大人になってからもとても役に立ちます。

意外と大人も、曖昧な基準で自分を評価していることがあるものです。

時には、わたしたちが自分自身に向かって行っている「自己評価」について、一歩離れて振り返ってみてもいいかもしれませんね。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次