575-1 ▼ 好きな科目、嫌いな科目
先日、下校中らしい小学校高学年くらいの5~6人の子供たちが、何の科目が好き? という話をしているところと行き合いました。
子供たちの好きな科目は図工、体育が多く、何人かは国語、算数、社会など。
社会が好きな理由に「タブレットが使えるから」と言っている子がいて、なるほど、これも時代だなあと思ったことでした。
嫌いな科目は? の話になると、全員が声を揃えて「書写!」。
これはちょっと意外でした。
書写って人気がないんですね。
子供たちによると、道具の準備や片付けが面倒くさいようです。
自分も書写はあんまり楽しいと思った記憶はなかったなあ・・・ などと思いつつ、彼らとはこのあたりで道が分かれました。
好きな科目に嫌いな科目、あなたはいかがでしたか?(^ ^)
575-2 ▼ 話すと、言葉になる
こうして自分の好きなものや嫌いなものをお友達と話し合うのは、自己理解を深める上でも、お互いの世界観を共有する上でも、とても良い活動になりますね。
人に話すことで自分の意見が言葉になっていくということがあります。
話し合うことによって自分の意見とは違う意見があることを自然に体得できますし、人の意見から「そういえばそういうこともあるかも」と自分の世界も広がっていきます。
子供たちは、誰かとやりとりすることで、自分の内側の輪郭を見定めていくのですね。
575-3 ▼ 「なんで?」
印象的だったのは、「〇〇が好き/嫌い」という意見に対して、子供たちが自然に「なんで?」と問い返していたことです。
今回の集団ではごく自然なコミュニケーションとして成立していましたが、この「なんで?」が相手への質問として思い浮かばない子、自分に向けられた「なんで?」に答えられない子もいます。
自分の感覚の理由を単純化して言えること、相手の感覚のよってきたるところに興味を持つことは、コミュニケーションの第一歩。
お友達とのやりとりに苦手意識がある子は、「なんで?」を準備しておくだけでも、少し感じ方が変わってくると思います(^ ^)
本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。
- 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
- 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
- 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方
ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。
育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。
うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。