公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

支援の相談を受けたときに真っ先に考えたいこと

目次

328-1 ▼ ~~ができない

本日はお知らせから。

明日5/5(水)は、オープンチャットをお休みさせていただきます。
次回のオープンチャットの配信は5/6(木)となります。
どうぞよろしくお願いいたします(^ ^)


では本編です。
今回は、「~~ができない」という課題に向き合うときに欠かせない、支援者のまなざしについてです。

園や学校の先生方、療育施設の先生方は、親御さんから「うちの子は~~ができない」「~~で困っている」といったご相談を受けることがあると思います。

328-2 ▼ 原因は何か

あなたがもし先生の立場だとしたら、そういったご相談を受けたとき、まず何を考えますか?

もし、すぐに解決策に思いを巡らしているようですと、ちょっとテンポが速すぎるかもしれません(^ ^)

「~~ができない」の相談を受けたときに真っ先に考えたいのは、 【 原因は何か 】 ということ。

たとえば「計算ができない」というご相談があったとき、

数字の見え方が違うのか?
数量の概念がわかっていないのか?
その場合、どの段階からわかっていないのか?
手先が不器用で書けないのか?
間違うのが恐くて回答できないのか?

などなど、さまざまな原因が考えられるわけですが、それぞれによって対応はまったく違ってきますね。

328-3 ▼ 支援策の根拠を共有しよう

たとえば視覚認知に特性があって数字の見え方が違っている場合、ビジョントレーニングをしたり、筆記用具の色・書字の大きさ・罫線の有無などを工夫したりすることで改善に向かう可能性があります。

が、その同じ対策を、数量の概念がわかっていないお子さんに行っても、意味はありません。

ベテランの先生であればあるほど、これまでの「うまくいった経験」をもとにして解決策を提示してしまうことがあります。

親御さんの側にも、すぐに解決策を求めたい気持ちがあると思います。
「~~ができない」と質問して、すぐに「それなら~~をすると良いですよ」と返事をもらえたら、頼もしく感じられるだろうし、次にするべきことがわかって安心できるでしょう。

でも、もし先生が、原因を探る質問を一つもせずに「~~すると良いですよ」と解決策を提示してくださったとしたら、
(※お子さんのことをすでによく知っている関係性であれば別です)
その根拠を質問していただくと良いかもしれません。

先生がなぜそう考えたのか、指導の意図を一緒に確認していくと、最終的にもっともよい支援策にたどり着く可能性がぐっと高まると思います(^ ^)


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次