MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– tag –
上半身が凝っていると思考も強張る
無意識の緊張、寒さ、衣服の重さ、スマホやPCの見過ぎなどによって、わたしたちの上半身は固まりがちです。身体が強張っていると思考も強張ります。寒さで身をすくめがちな冬は、背中をマッサージしてみてはいかがでしょうか。
2022年12月20日
大丈夫
精神科医の中井久夫先生は、急性期の錯乱している患者さんに接するとき「きみは、今とてもそうは思えないだろうけれども、本当は大丈夫なんだよ」と伝えてこられたのだそうです。「大丈夫」という言葉の不思議な力について。
2022年12月19日
ソーシャルサポートを期待できる人はストレスが低い
自分が周りの人に支えられている、困ったら助けてもらえると感じている子供は、そうでない子供と比べてストレスが低いという研究結果があります。大人も子供も、普段から何気なく話せる相手を心の中に登録しておくと良いかもしれませんね。
2022年12月16日
無意識の力みと疲れ
三輪堂のバランスセッションでは、受けている方の腕や脚を持ち上げる手技があります。このとき、本来はズッシリと重いはずの手足が軽々と持ち上がる人がいます。その理由は?
2022年12月15日
心身の土台から立ち上がる言葉を育てる6つのアプローチ
言葉は、大人が教え込んで身に着くのではなく、お子さんの心身の土台から立ち上がってくるものです。それを踏まえて、大人は日常生活の場面で具体的にお子さんにどう関わるのが良いか、いくつかのアプローチをご紹介します。
2022年12月9日
言葉の力を育てる秘訣
お子さんの言葉の力が育つ土台になるのは、元気な身体と心、コミュニケーションを取りたいという意欲、それを支える安定した人間関係です。つまり、言葉の力を育てる秘訣とは、、、
2022年12月8日
日常生活で育む!お話上手のお口の育て方
お子さんのお話の力を育むための大切な一歩は、口の動きを育てること。口・唇・舌・のどのあたりを動かし育むいろいろな遊びをご紹介。日常生活で無理なくできます!
2022年12月7日
言葉を話すことは複雑な育ちに支えられている
子供たちの言葉の育ちは、全身のさまざまな機能の育ちが複雑に絡み合っています。五十音が発音できるようになる目安の年齢や、言葉の訓練を開始できる目安についてご紹介。
2022年12月6日
体育会系の先生の授業を拝見して思う、集中力との向き合い方と選択の大切さ
ある小学校の先生は、落ち着かなくなりかけたクラスに「はい集中!」と大声を投げかけて喝を入れるアプローチをされていました。この情景を身体の原理原則から見てみると?
2022年12月5日
育児には母親の影響力が大きい、でも・・・
育児には母親の存在感が極めて大きいことはどなたも納得されるでしょう。転じて、母親がハッピーでなければハッピーな育児はできない、という言説も見られます。が、本当にそうでしょうか?
2022年12月2日
1
...
24
25
26
27
28
...
56
閉じる