MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– tag –
我慢、遠慮、無理はNG!自分の思いを素直に表現しよう
社会生活を健やかに送るには、自分の思いを素直に表現できることが大切です。遠慮したり、我慢したり、そもそも自分の本当の気持ちに気づいていなかったりする子たちに、大人はどう関わるのが良いでしょうか。身体の原理原則から見た一つのご提案です。
2023年7月21日
心と身体の安定
週に一度顔を合わせるコンサルタントの先生に「あなたはいつも体調が安定しているイメージがある」と言われました。実際わたしは、体調はめったに崩れないし、感情もあまりブレず、不安定になってもすぐ戻ります。
2023年7月19日
状況が切り替わるタイミングで新規まき直しをはかるのは
園や学校生活に課題があって、今の環境が辛いと感じているお子さんや親御さんは、「夏休みが開けたら」「クラスが変わったら」など、周囲の環境が大きく変わるタイミングに期待をかけ、その時こそ心機一転がんばろう、といった気持ちを抱かれることがあります。
2023年7月18日
この子は私を苦しめるために生まれてきた。そんなふうに感じるあなたへ
この子は私を苦しめるために生まれてきた。そんなふうに思うくらい、育児をつらく感じる親御さんへのメッセージです。
2023年7月17日
人間関係の極意
人がイライラするのは、「自分と相手のペースが合っていない」からです。相手のペースに合わせようとして無理をしていると、ますますイライラが募ります。そんなとき、どうすればいいかというと?人間関係の極意です。
2023年7月15日
子供の朝の支度が遅くてイライラします
保育園に子供を預けるとき、毎朝子供がグズグズして言うことを聞かないのでイライラしてしまう、という親御さん。仕事に遅れてしまうこともありストレスが募るということでした。そんなときの考え方の一例をご提案します。
2023年7月14日
途上
たとえば10人の専門家が10人とも、「この親子には課題がある」「親は子供への関わり方を変えたほうがいい」と思うような状況があったとします。 もしあなたが専門家として親子にアドバイスする立場だったとして、あなたからすればどう見てもAの道を行くのがいいように思えるのに、親子はBの道を選んでいる。 そんな状況で、あなたなら、何をどんなふうに伝えますか。
2023年7月13日
ゲームばかりやって、他のことを何もしない!
ゲームが大好きで、ゲームなら何時間でもやり続けるが、それ以外のことは全くやろうとしない。親が何度もガミガミ言って、食事やお風呂や勉強にようやく渋々手をつける。そんなお子さんへの関わりのヒント。
2023年7月8日
つい子供に怒ってしまって自己嫌悪。そんなときどうする?
つい子供にイライラして、ガミガミ怒ってしまって、あとで自己嫌悪。そんな親御さんのお話をよく伺います。こういうときの大人は「どうすればイライラしないで済むのか」解決策を探そうとするのですが、ここで大切にしたいこととは。
2023年7月7日
ついスマホを眺めて過ごしてしまう。
twitterを眺めていると、自分の職業をおとしめるような情報がしょっちゅう流れてきて落ち込む、という方がいます。見なくてもいいはずなのに、つい見ちゃうんだそうです。情報とはかくも不思議なものですが、今や、情報は自分で選んでいい時代です。
2023年7月6日
1
...
12
13
14
15
16
...
56
閉じる