MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– tag –
足の指の捻挫と感覚過敏
951-1 足の指の捻挫 昨日、足の指を捻挫しました。 電車に乗り遅れそうになって、駅まで走っていたところ、自分のズボンの裾に足が引っかかって、右足のひとさし指がグキッと。。。時間が経つにつれてどんどん腫れあがり、内出血で黒ずんでいきます。 で、...
2023年8月26日
新学期に向けて心と身体を整えよう
夏休みが終わりますね。新学期に向けて心構えを整えるために、いくつかのサポート例をご紹介します。イレギュラーなスケジュールが苦手な子、行事への負担が強い子、学校に行きたくない子などにお勧め。
2023年8月24日
自分は何のためにこれをするのか。目的が一番大事
負けるのが苦手な小4のA君。全校参加のじゃんけん大会に「参加しない」ことを自分で決めました。学校生活は大人の意図で押されがちですが、本当に大切なのは、自分にとっての目的です。
2023年8月23日
勝敗受容が苦手な子は、物事の判断も極端になりがち
負けることがとても苦手な小4のA君のエピソード。勝敗受容が苦手な子は、日常生活のさまざまな場面で、物事を0か100かで判断する傾向が高いように思います。そんなときにお勧めのアプローチは。
2023年8月22日
8/23(水)理学療法士とコラボしてインスタライブ! 質問受付中!
8/23(水)21時半より、へやすぽアシスト(@papamo_school)さんのインスタでライブ配信します!事前質問受付中。
2023年8月21日
夏休み中に宿題は全部終わるのか?
宿題について考えてみるシリーズその4、最終号。子供のペースに合わせて宿題に取り組んでいたら、夏休み中に宿題が終わらないのでは?という親御さんのご懸念へのお返事と、集中するための練習のご紹介。
2023年8月11日
夏休みの宿題、「できる」の前に絶対に越えるべき壁がある
宿題について考えてみるシリーズその3。宿題には「取り組む」と「できる」の2種類の壁があります。大人は「できる」ばかりを意識しますが、まずは「取り組む」の壁を越えることが大事です。
2023年8月10日
宿題の悩みを解決する第一歩は? 実は、やる意味のない宿題もあるんです
宿題について考えてみるシリーズその2。宿題をする上で何より大事なのは、【その子にどんな力をつけてあげたいから宿題をするのか】という目的設定です。これが不明確だったり、本人に合っていなかったりする宿題は、やる意味がないと考えています。
2023年8月9日
宿題をするのは何のため?3つの主な目的
宿題について考えてみるシリーズその1。今回は、宿題の主な目的3つをご紹介します。
2023年8月8日
学校教育なんて全然ダメだ!という声が高まっていますが
学校教育について、いろいろと批判が強まっています。現状を変えるために声を上げることは大切ですが、学校を批判するときには、いま現に学校現場にいる先生方、子供たち、保護者たちの思いを忘れてはいけないと思っています。現場の違和感も大切にしつつ、現場にある楽しさや喜びもまた、見失わないようにしたいなと願います。
2023年8月4日
1
...
10
11
12
13
14
...
56
閉じる