MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
【何かがうまくいかないとき】身体の原理原則から見た解決法
何かが心配なときやうまくいかないとき、人はたいていその「何か」に強くフォーカスしています。そんな場合に、身体の原理原則からお勧めしたい解決法のご紹介。
2022年9月15日
育児は親子の関わり合い、なのに療育を受けるのは子供だけ?
療育というと、お子さんに対して働きかけるイメージが浮かぶ方が多いのではないでしょうか。 実際は、親子の間で行われる育児・療育という関わりは、お子さんだけでなく親御さんにも影響を及ぼしています。療育や支援を考えるとき、子供のことだけを視野に収めるのではなく、、、
2022年9月13日
家族の外出先を変更したら!? 子供の反応から教わった家族のあり方の変化と自分の人生を自分で決めることについて
家族の外出先を変更し、子供にそれを伝えたところ、子供は非常に不満げでした。その反応からハッと気づいた、一人の人間同士の集まりとしての家族のあり方の変化について書きました。
2022年9月12日
療育とは、働きかけを相手に合わせて細分化すること
「療育的な関わり」の特徴の一つは、人の発達の流れを踏まえて、働きかけを細分化することではないかと思っています。 療育は、相手に寄り添うための具体的な手段です。
2022年9月10日
療育の知恵はもっとみんなが気軽に使ったらいいと思います
発達が「グレー」という表現があります。発達障害という診断を下すほどではないけれどもちょっと気になるところがある、という意味で使われますが、実はわたしたちはみんな、、、
2022年9月9日
相手に合わせて自分の身体をコントロールする練習の具体例
衝動が強い、落ち着きがない、よく手が出る、気になるものがあるとパッと飛び出す、多動ぎみ・・・ そんなお子さんに、「相手に合わせて自分の動きを制御する」練習の具体例。
2022年9月8日
衝動が強い、落ち着きがない、よく手が出る子に。アプローチのヒント
衝動性が強く、人に合わせることが不得手なお子さんへのアプローチのヒントをご紹介。
2022年9月7日
枠組みの設定で創作の楽しみを引き出す
自由度の高い創作活動が苦手な子には、ある程度の「枠組み」を構造的に設定した活動がお勧めです。創作が好きな子も苦手な子も楽しめる活動の具体例をご紹介。
2022年9月6日
身体の原理原則から療育の定義を考える
「療育」とは、何でしょうか?辞書的な定義では「心身に障害を持つ児童に対して、社会的に自立した生活を送れるように、医療と教育のバランスを保ったサポートをすること」です。わたし個人では、療育とは「自分らしく生きること」だと思っているところです。
2022年9月3日
お子さんの現状に悩むとき、お子さんと関わるヒント
わたしたちは悩みが深いときほどその悩みが「ない」状態を求めがちです。ところで、身体の原理原則から見ると、身体は「ない」状態を認識するのが苦手です。代わりにどうするのが良いかというと、、、
2022年9月2日
1
...
35
36
37
38
39
...
105
閉じる