MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
生き方
生き方
– tag –
姿勢を自由にすることは、自由に生きること
誰かの話を聞くとき、姿勢を正して「きちんと」聞く人が多いと思います。それが社会的な正解だとされています。ところで、「きちんと」座って話すと、話し合いが深まりにくいこともあります。学校の授業、ビジネスの用談、なんでもそうです。そんなとき、「姿勢を自由にする」アプローチを考えてみませんか。
2023年2月28日
一緒にいるだけで無敵になれる
犬は群れで生活する動物なので、誰かひとりでも仲間がいると、仲間がいない犬よりも強くふるまえるのだそうです。きっと人も同じですね。誰かひとりでも、自分と同じ方向を向いてくれる仲間がいる人は、、、
2023年2月13日
学校の相対性
学校に行ったり休んだりを繰り返す子がいます。表面上は大きな課題感もなく、学校に行けば行ったで楽しく過ごせるのですが、ふわっと学校を休みます。こういう子が最近増えているように感じるのは、時代が柔軟になったからかもしれません。そんな時代にますます大切になるのは、自分の軸です。
2023年2月10日
不安や緊張を攻撃的な言動で表すお子さん
物事に過剰に反応して攻撃的な言動をとる男の子がいました。彼の様子からは、不安の強さや余裕のなさが感じられ、表面上は問題なく過ごせている日常生活も、かなり頑張ってカバーしていると想像できました。そんなとき、大人ができる働きかけとは。
2023年2月7日
病院で縫ってもらった手と、布でぐるぐる巻きにして治した手
両手を刃物で傷つけてしまった人がいました。その人は、片方の傷は病院で縫ってもらい、もう片方は布でぐるぐる巻いて自分で治しました。結果、両手の傷がそれぞれどんなふうになったかというと?人の身体と、育つ力のお話。
2023年1月31日
育児を走り抜くために。給水ポイント設置のススメ
フルマラソンを走り抜けるのは、42.195キロ先にゴールがあるとわかっているから。ゴールは特にないけれど、ただ走り続けてください、などというマラソンは誰も走れません。育児も同様です。育児という長く続く事業を走り抜くために、「給水ポイント」を設置することをお勧めします。
2023年1月30日
療育はいつでも、いつからでも、どこでも
療育は早期にスタートすることが大事だと言われます。確かに一理ありますが、療育は、専門施設に通わなければできないものでもないし、早くに始めなければ子供が育たないわけでもありません。
2023年1月26日
気分や調子には波がある。ほどほど手抜きのススメ
人は、常に同じような調子で過ごせるわけではありません。人の調子には、週・月・年という単位で見ても波があるし、一日の中でも波があります。大人も子供も、調子が乗らない時はゆったり休んで、自分のペースで帳尻を合わせていきましょう。
2023年1月24日
生活力ゼロの大学教授の話
ある大学教授のお話を伺う機会がありました。その方は、ある分野の第一人者で、業界では名前を知らない人はいないほどの先生です。が、そんな先生はなんと、電子レンジを使えない、お湯も沸かせない、というのですね。一体彼がどうやって生活しているのかというと!?「生活スキル」について改めて考える機会になりました。
2023年1月23日
締め切り通りに原稿が来なかったことを喜ぶ理由
一緒にお仕事をしている方に原稿を書いていただく機会がありました。お約束した締切までに原稿は届かなかったのですが、それはある意味では嬉しいことでした。さて、その理由とは、、、
2023年1月20日
1
...
8
9
10
11
12
...
15
閉じる