MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
ブログ
ブログ
– category –
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
体力が持たず授業中に寝てしまう自閉症の小1のお子さんへの対応例
体力が持たず、毎日4時間目になると居眠りをしてしまう、自閉症の新小1のお子さん。居眠りを叱るのではなく、無理なく授業に参加できる方法を、2つの方向性からご提案。どんなお子さんにも活用できます。
2015年5月11日
苦手なおかずが出るとお皿をひっくり返す。かんしゃくへの対応ポイント3つ
食事で苦手なおかずが出ると「食べない」とお皿をひっくり返すお子さん。働きかけのポイントを3つにまとめました。
2015年5月9日
多動傾向と言われたり言われなかったり
「OTの先生には多動傾向があると言われたが、心理クリニックの先生には多動傾向があるとは思わない、と言われた。どちらが正しいのか?」そんなご相談にお返事します。
2015年5月6日
堺雅人さんは「左右がわからない」「計算ができない」
俳優の堺雅人さんが、テレビ番組でご自身の弱点を告白されて、ニュースになっています。 参照:ライブドアニュース 【堺雅人「右と左がわからない」、「計算が全然できない」ことも告白。】 http://news.livedoor.com/article/detail/9998617/ &nbs...
2015年4月14日
自分に合う働き方を作り出す
企業で働くのが向いていないと感じる方は、フリーランスで仕事を請け負う働き方を考えてみてはいかがでしょうか? 最近はWEB上で仕事を請け負うことのできるサービスが多数あります。このようなサービスを、「クラウドソーシングサービス」と呼びます。 業...
2015年4月2日
紙を支える手を意識しながらハサミを使う練習法
ハサミを使うとき、紙で隠れた手をうまく意識できずにハサミで手を傷つけてしまうことがあります。そんなときの具体的な練習法をご紹介。
2015年3月30日
逆さバイバイの直し方 事例
自閉症のお子さんなどによくみられる「逆さバイバイ」を、ご家庭でできる簡単な方法で改善した事例をご紹介します。
2015年3月30日
社会人に必要な自己管理能力3つ
社会人として生活するのに必要な力って、どんなものでしょうか? 人によって考え方は違うと思いますが、社会人の自己管理能力として必ず必要になるのは 「自分自身、家のこと、お金」を管理する力だと考えています。 一つずつ見ていきましょう。 &n...
2015年3月23日
お出かけ先の写真をシェアしていただきました
SNSでシェアしていただきました。 お子さんとご一緒に遊びに行かれたそうです。(^ ^) よく晴れていて気持ち良さそうですね♪ 皆さんはどんな一日をお過ごしですか?よかったら教えてくださいね(^ ^)
2015年3月21日
1
...
104
105
106
107
108
...
109
閉じる