MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
言葉
言葉
– category –
罵詈雑言の力、優しい言葉の力
小学校6年生の男の子3人のチームが、「レモン実験」に取り組みました。レモンを3個用意して、一つには罵詈雑言を浴びせ、一つは無視し、一つには優しい言葉をかける、というものです。一カ月半後、レモンがどうなったかというと?
2023年9月6日
誰にもわかってもらえない
わたしは雑談や会話が苦手です。子供の頃から、自分の話を誰にもわかってもらえないと感じていたことが強いコンプレックスになっているからです。今でもその感覚は変わっていませんが、大人になってから改めて感じたことがあって、それは何かというと。
2023年6月29日
暑くてイライラする!急に楽になったのは、たった一言の力
先日、あまりの暑さに、一日中暑い暑いと文句を言っていたことがありました。そんなイライラが急に鎮まったのは、夫のたった一言からでした。
2023年6月28日
【「大丈夫?」の意味がわからない】コミュニケーションの齟齬に悩んだら絶対に大切にしてほしいこと
怪我をしたとき「大丈夫?」と聞いてくるのが理解できない、と訴える高機能自閉症の方。善意が行き違って双方の困惑や苛立ちにつながりかねない場面です。コミュニケーションの齟齬に悩んだら、まず大切にしてほしいこと。
2023年6月16日
子供に言い放った一言が・・・
子供に思わず言った言葉が、そっくりそのまま自分へのメッセージのようで、思わずハッとした話。自分のことは自分ではわかりません。育児は自分の鏡ですね。
2023年5月30日
落ち込んだときや失敗したときに簡単に視点を変える方法
何かに落ち込んだときや失敗したときは、自分を信じられなくなったり、心に余裕がなくなったりします。そんなときにぴったりな、身体の原理原則から見た、簡単に気持ちと視点を切り替える方法。
2023年5月29日
「同じ」と「違う」の概念は、もの同士のつながりを学ぶ第一歩
「同じ」と「違う」の認識は、学習面から生活面、さらには人として生きることまで含めて、日常生活のほぼすべての基盤になります。「同じ」と「違う」を教えるために最も大切な最初のコツとは。
2023年5月26日
【効果的な目標の立て方】2つのポイント
「すぐ怒って爆発しないようにする」という目標を立てたお子さんがいました。お子さんが掲げた大切な目標に、一歩でも二歩でも近づくためには、目標の立て方が大事です。目標を効果的なものにする、目標の立て方の2つのポイントをご紹介。
2023年4月3日
自分の肩書きを作るワークから見えてくるもの
高校生の女の子たちと「自分の肩書きを作る」ワークをしました。具体的なやり方をご紹介します。自分をどの観点から切り取るかで全く違った自分像になる面白さを味わいながら、かけがえのない自分に気づいてもらえたらいいなと思います。
2023年1月18日
心身の土台から立ち上がる言葉を育てる6つのアプローチ
言葉は、大人が教え込んで身に着くのではなく、お子さんの心身の土台から立ち上がってくるものです。それを踏まえて、大人は日常生活の場面で具体的にお子さんにどう関わるのが良いか、いくつかのアプローチをご紹介します。
2022年12月9日
1
2
3
...
6
閉じる