286-1 ▼ レトルト調理の練習
昨日は、非常食を食べてみたところ、子供の調理スキルがだいぶ未熟だったことに気がついた、と書きました。
昨日の記事はこちら
「非常用の食品を調理して食べてみた話」
https://sanrindou-members.com/go/4722/
そこでさっそく今日は、レンジ調理のレトルトご飯とレトルトカレーを、最初から最後まで一人で用意してもらいました。
レトルト調理は、大人から見ればたぶん相当簡単なレベルだと思いますが、それでも調理は調理です(^ ^)b
新しいスキルの練習は、親にも子にも無理なくスタートできるところから始めるのがコツです。
実際、拙宅でも、子供の作業を見ていると、あちこちで「ここはどうすればいいの?」が出てくるのですね。
(えっ、そんなことも知らなかったの?)
(そんなことくらい自分で考えてよ)
などと言ってしまいたくなりますが、「そんなこと」すら教えていなかったのは母である自分自身。
逆に、調理にまつわる作業はこんなにもたくさんのステップに切り分けることができるのだな、と教わりました。
286-2 ▼ 調理そのものと、その周辺の作業
このような生活スキルの練習では、調理そのものに加えて「その周辺の諸々の作業」も大切になってきます。
調理の練習をするというと、野菜を切って鍋に入れて煮込んで・・・という調理そのものをイメージされることが多いです。
もちろんその作業もとても大切ですが、実際の生活の中では、野菜を買って適切に保管するとか、使った道具を洗うとか片付けるとか、そういった「周辺の作業」も欠かせません。
たとえば今回の拙宅のレトルト調理では、
レトルト食品はどこに置いてあるか、
どのお皿を使うか、
レンジ操作の仕方、
加熱後の食品が熱くて持てなかったらどうすればいいか、
使い切れなかったカレーの残りをどう処理すればいいか、
空になったパックをどう処理すればいいか、、、
などなどの作業を一つひとつ見ていきました。
286-3 ▼ どこまでが調理か
どこまでの作業を「調理」と認識するかで、指導の仕方も変わってきますね。
最近話題になった「名もなき家事」の概念にもつながってくる話だと思います。
インスタント食品は問題なく作れる、というお子さんでも、案外と「その周辺の作業」には目が向いていないことがあるかもしれません。
(もしかしたらお子さんだけでなく、ご家族の大人のメンバーにも、そのあたりが見えていない方もいらっしゃるかもしれません・・・(^ p ^))
単純に楽しさや美味しさを求めてお子さんと調理する場面はともかく、生活スキルの向上を意図して調理を伝える場合は、ぜひ、調理と「その周辺の作業」とを一つのものとしてお伝えいただくと良いかと思います。
文字通り「最初から最後まで」一人で食事の準備ができるようになると、お子さんたちは忙しい大人の方々の頼もしい右腕になってくれることでしょう。
拙宅でもそんな日が来ることを目指して練習を続けます!
本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。
- 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
- 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
- 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方
ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。
育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。
うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。