公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例

目次

トイレの所作が苦手な小2の女の子

こんなご相談をいただきました。

小学校2年生の女の子。
手先が不器用なところがあり、トイレの紙をうまく破けない。
拭くことも上手ではない。

トイレでの所作を上手に行うには、

  • 手を上手に使えること
  • ボディイメージがしっかりできていること

が大切なポイントです。

一人で確実にきれいに拭けるようになるには少し時間がかかると考えていただき、じっくり練習していきましょう。

トイレットペーパーを破る練習法

トイレットペーパーをホルダーから切り取る動作は、大体このように分かれます。

  1. 必要な分だけ紙を引き出す
  2. 反対の手でホルダーのふたを押さえる
  3. 紙を切り取る
  4. 紙を畳む

このうちのどこでお子さんがつまずいているかをよく観察してみてください。

紙を必要な分だけ引き出すのが難しい場合は

ロール状のトイレットペーパーを引っ張り出すのが難しいお子さんはあまり見られないようです。

むしろ、紙がどんどん出てくるのが楽しくて出しすぎてしまったり、適量がわからなくなったりする場合が多いようですね。

一度で切る紙の量の見本を用意したり(※模倣や見比べが難しい子の場合はやや難易度高)、「3つ目の切れ目で切る」と約束したり、切るべきところに印をつけておいたり、などなどの働きかけが考えられます。

ホルダーのふたを押さえるのが難しい場合は

2の動作が難しい場合は、ふたに重しをつけて、ふたを押さえなくても紙が動かないようにすると良いかもしれません。

片手で紙を出しながら片手でふたを押さえる、という動作が難しいお子さんは、両手が協力し合って別の動きをするのが難しいと考えられるので、トイレとは別の場面で、両手の協応動作の練習をすることをお勧めします。

紙を切り取るのが難しい場合は

紙の先端を持ったまま強引に引っ張っている場合は、ふたの近くの紙を持ち直して斜め上に引っ張り上げるように指導してあげると切りやすくなるかもしれません。

保護者が少し切れ目を入れてあげるのも良いでしょう。

ノートのページを1枚ずつ破る、日めくりカレンダーを破る、といった動作も、3の動作の練習になります。

紙を畳むのが難しい場合は

お尻をきれいに拭くためには、紙をきれいに畳むことも大切です。

グシャグシャに丸めた紙では、きれいに拭くことは難しいですね。

タオルやハンカチを畳んだり、折り紙を折ったりする遊びを取り入れると良いでしょう。

もっと簡単にするには

どうしても紙を切り取ったり畳んだりする動作が難しい場合は、あらかじめ丁度良い長さに切り取ったトイレットペーパーを用意しておいて、それを何枚か重ねればOKという状態にしておいてあげるのもよいと思います。

身体の位置をつかむ

お尻は自分では見えないので、拭く時にどこに手を持っていけばよいかわかりにくいことがあります。

お風呂でお尻の穴に触ってあげたり、保護者がお尻を拭く時にウェットティッシュを使ったりして(濡れたティッシュの冷たい感じが意識に上りやすい)、お尻の位置をつかませてあげましょう。

お風呂で自分でお尻を洗うのも良い練習になります。

拭く手の動きを練習する

畳んだ紙を、畳んだ状態を保ったまま、落とさずにお尻まで運ぶというのは、小さなお子さんにはなかなか難しい動作です。

また、拭く時にも一定の力を保つ必要があります。

手を上手に使う練習を取り入れていきましょう。

たとえば、窓拭きやテーブル拭きなど、手のひらを広げて布巾を押さえながら動かす練習をお手伝いに取り入れるのもお勧めです。

手のひらに適度に力を入れたまま、その状態を保って動かす練習ができます。

一緒に拭く動作をする

一緒に拭く動作をする

手を脚の間に下ろす、身体をねじって後ろからお尻に手を回すといった動きはかなり複雑なので、手をどちらの方向に動かしてよいかわからないことがあります。

お子さんの手に紙を持たせて、大人が手を添えて一緒に拭いてあげましょう。

拭いた紙を見て、紙に汚れがついた=お尻が拭けた、ということを確認します。

最初は仕上げを保護者が行って、「きれいになったね」と一緒に喜んであげましょう。

慣れてきたら、最後までお子さんの手を動かして一緒に拭いてあげ、どのくらい拭けばきれいになるかを確認するとよいでしょう。

トイレとは別の場面でも練習を

トイレの所作に不器用さが感じられるお子さんは、トイレの場面以外でも、手先の細かい動作を練習するとよいと思います。

ブロック、あやとり、折り紙、ビーズの紐通し、パズル、コインを貯金箱に入れる、鍵を鍵穴にさして回すなど、指先を動かす遊びをたくさん取り入れていくとよいでしょう。

支援のご参考になればと思います。

それでは、また!

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次