公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

達成したことを評価する方式がうまくいかないときのアプローチ例2つ

目次

789-1 達成したことを評価する働きかけ

達成すべき課題を一覧表にして、達成できると〇をつけていく方式の働きかけがあります。

大人でいうところのToDoリストのようなものです。

たとえば計算プリントを1枚解くごとに〇をつけて、〇が5つ溜まったら特別なご褒美と交換、といったように、インセンティブをつけることもあります。

〇を集めることが楽しさや喜びとなって、課題に取り組む積極性を引き出すことが期待できます。

一方、この方式がかえって仇となって、〇が集まらないことに苛立ちを感じたり、他の子と〇の数を比較して焦ったりする子もいます。

▼ 目標を決め、達成できると〇をつけていく方式。このような表を使用します。

789-2 二つのアプローチ

そうした場合には、二つの考え方があると思います。

一つは、課題を簡単にすることです。

その子にとって当たり前にできること、ほんの少し頑張ればできること、などを課題に盛り込んでハードルを下げ、〇を集められるようにします。

もう一つは、〇を集める方式そのものを変更することです。

課題を先に決めておいてやらせるのではなく、本人がやったことを記録していく方式に変更します。

たとえば算数はやりたくないが折り紙なら喜んでやる、という子がいたとします。

こうした子は往々にして「やるべき算数をやらずに、折り紙に逃げた」という見方をされがちです。

こうした感情的な価値判断を一切除外して、ただ「その子が取り組んだこと」を記録してみましょう。

算数を避けて折り紙に取り組んだならば、「折り紙」と記録します(算数には触れません)。

箇条書きでどんどん書いていきます。

789-3 行動の内容に価値の軽重をつけない

このようにして、表には、その子が今日やったことだけが記録されていきます。

学習課題だけにこだわらず、「靴を履く」「給食を食べる」等の生活動作も記録してもOKです。

このとき大切なのは、記録した内容に価値の軽重をつけないことです。

算数ができたら偉い、靴を履くのは当たり前すぎて偉くない、という見方はしません。

すべての動作を公平に記録しましょう。

しばらくこの記録を続けてみると、子供たちはのびのびと行動するようになり、不思議と、苦手な算数をやってみてもいいかも、という気持ちが自然に湧いてくることがあります。

自己否定的に自分を捉える目線が変化したり、無意識に感じていた周囲の圧を抜け出したり、するのかもしれません。

指導のご参考になれば幸いです。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次