公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

強度行動障害を予防するための10のコミュニケーションスキル

目次

681-1 強度行動障害の予防に欠かせないこと

「強度行動障害」という考え方があります。

強度行動障害とは、他害や自傷行為が通常考えられない頻度と形式で起こる状態のことです。

家庭で通常の育て方をし、かなりの養育努力があっても、一般的な養育環境では対処が難しい状態が続きます。

「障害」と名前はついていますが、病名ではなく、状態像の呼び方です。

重度の自閉症や知的障害を持っている方の強度行動障害について詳しい児童精神科医の先生によると、強度行動障害の予防や、すでにその状態になっている人の心身の負荷の軽減のために絶対に欠かせないのは

本人から自発的なコミュニケーションが取れるようにすること

だということです。

681-2 10のコミュニケーションスキル

先生が臨床の場で特に重視するコミュニケーションスキルとして挙げておられたのは、以下の10項目です。

  1. 欲しいもの・したいことを要求する
  2. 手助けを要求する
  3. 休憩を要求する
  4. 受諾(はい、YES)を伝える
  5. 拒否(いいえ、NO)を伝える
  6. 感情・体調を伝える
  7. 「待って」と「ダメ」を理解する
  8. 指示を理解する
  9. 移動・活動の切り替えを理解する
  10. スケジュールを理解する

681-3 健やかな心でスムーズな社会生活を送るための10項目

逆に言うと、行動障害の状態になるかならないかを分けるのが、この10のスキルの有無だということですね。

(もちろん行動障害の要因はこれだけではありませんが)子供たちのかんしゃくやパニックなど、いわゆる不適切行動が起こる場面を考えてみると、この10項目の重要さは大変納得がいきます。

もしかすると、大人自身でも、実はうまくできていない項目があるかもしれません。

相手に遠慮してNOと言えない、感情をうまく伝えられない、なんていう方、意外と多くいらっしゃるのではありませんか。

子供たちと一緒に、大人自身も、自分の中に10のスキルを育んでいけると良いかもしれませんね。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次