公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

手先の不器用さはどこから来るのか? 手の運動が育つ6つの段階

目次

632-1 ペットボトルの中身をこぼして気づいたこと

昨晩、子供がテレビに気を取られながらペットボトルのフタを開けようとして、中身をこぼしました。

それを見て気づいたのですが、大人はよそ見しながらペットボトルを開けてもこぼしません(たぶん)。

こぼさないようにペットボトルを開ける、という動作一つでも、無意識にさまざまな感覚を使いこなしていたことを改めて認識しました。

ペットボトルのフタを開けるには、片方の手でボトルを固定し、もう片方の手でキャップをねじります。
固定した側の手を反対側にねじることでキャップのねじりを応援することもありますね。

この動きをするためには、

  • 手首を柔軟に・左右別々に動かすこと
  • その前提として体幹がしっかりしていること
  • 対象物を感じ取りながら自分の力の出し方を調整すること
  • 指先で対象物を感じ取ること
  • 動作全体を通して水平を保つこと

といったさまざまな機能やスキルが要求されます。

現代人の生活では手を細かく器用に動かすことが要求される場面が多いため、手先の不器用さは療育や教育の現場でもよく課題になります。

632-2 手の運動が育つステップ

手の器用さを育むにはいくつかのステップがあります。

1.感覚を育む

たくさんのものに触れ、皮膚や筋肉の感覚を育む段階

2.土台を育む

肩、腕、手首の安定や手全体の動きを育む段階

3.手指のイメージを育む

脳の中に自分の5本の指と手のひらのイメージ(身体図式)を育む段階

4.感度の良さと力加減を育む

対象物に合わせて運動を微調整する段階

5.両手の協調運動を育む

左右の手が役割分担しながら同時に動作を行う段階

6.全体を統合する

連続した動作を順番通りにタイミング良く行う段階

先生やメソッドによってもまとめ方に多少の違いはあると思いますが、おおむねこのような順番で、手の働きが育っていきます。

632-3 育ちの段階を見極めた支援を

不器用が気になるお子さんには、その子が今いる段階に合わせた支援が大事です。

たとえば2の土台ができていないのに5の両手の協働を求めても無理があります。

が、現実には、まだその段階にない子に鉛筆で文字を書かせようとする、といったことがしばしば起きています。

指導する大人も努力する子供も、どちらにとっても苦しくなってしまう状況ですね。

作業療法士の先生などにその子の現在地を見極めていただいて、その子に合った練習ができれば理想的ですが、なかなかそうは都合がつかないご家庭もあることでしょう。

そこで、明日から、それぞれのステップの力を遊びながら育める関わりをご紹介していきます。

ご家庭で簡単に取り組めるものを中心にご紹介する予定です。
お楽しみに(^ ^)


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次